
2010年05月31日
灯心草 2
「知らないことは 恥ずかしい!!」 と言うことで、家内を誘ってデートをしました。

行き先は、奈良県安堵町 歴史民俗資料館
家内曰く 「なんでやねん」

安堵町は低湿地の泥田と呼ばれる排水の悪い土壌を利用して江戸時代から燈芯用のイ草を栽培されていたようです。
地理的には、「法隆寺」からすぐ近く 聖徳太子のお膝元という 歴史的にも古いところです。
紀元前から 「いぐさ」は灯明の芯に利用されていたと言われています。聖徳太子もこの明かりで「十七条憲法」や「冠位十二階」を定められたのでしょうか。
私も灯芯引きをさせていただきました。

指導していただいた案内の方の灯芯は 約1m以上
私は・・・
ぶちぶちやン

家内は・・・
あんたもぶちぶちやん
これはむつかしい!!!
その後は 法隆寺に行きました(車で約5分)

国宝・重要文化財 のオンパレードです。
小学校の頃、行った記憶がありますが、今この年でお参りすると何となくありがたいように思えます。
(年のせいですかね)
怖い顔した 「金剛力士像」 に出迎えられて、中に入ると
「釈迦三尊像」 に 「薬師如来」 「阿弥陀さん」 に 「四天王」 すごい顔ぶれです。

日本最初の世界文化遺産 「法隆寺」
飛鳥にロマンを寄せて 斑鳩の里を後にしました。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店

行き先は、奈良県安堵町 歴史民俗資料館
家内曰く 「なんでやねん」


安堵町は低湿地の泥田と呼ばれる排水の悪い土壌を利用して江戸時代から燈芯用のイ草を栽培されていたようです。
地理的には、「法隆寺」からすぐ近く 聖徳太子のお膝元という 歴史的にも古いところです。
紀元前から 「いぐさ」は灯明の芯に利用されていたと言われています。聖徳太子もこの明かりで「十七条憲法」や「冠位十二階」を定められたのでしょうか。
私も灯芯引きをさせていただきました。
指導していただいた案内の方の灯芯は 約1m以上
私は・・・
家内は・・・
あんたもぶちぶちやん
これはむつかしい!!!
その後は 法隆寺に行きました(車で約5分)
国宝・重要文化財 のオンパレードです。
小学校の頃、行った記憶がありますが、今この年でお参りすると何となくありがたいように思えます。
(年のせいですかね)
怖い顔した 「金剛力士像」 に出迎えられて、中に入ると
「釈迦三尊像」 に 「薬師如来」 「阿弥陀さん」 に 「四天王」 すごい顔ぶれです。
日本最初の世界文化遺産 「法隆寺」
飛鳥にロマンを寄せて 斑鳩の里を後にしました。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2010年05月29日
灯心草
とうしんぐさ【灯心草】 藺草の異名 季語は夏

畳屋を初めて27年!! 知らないことがいっぱいあります。
イ草はもちろん、畳表やゴザとかに使われます。
しかし 別名「灯心草」というのは、「燈芯草」の意味で、かつて油で明かりを採っていた頃に、このイ草の随を燈芯として使ったことに由来しているのです。
今でも和蝋燭の芯の素材として使われています。
また薬としても利用されているのですね。
恥ずかしながらぜんぜん、知りませんでした。
(そんなこと知らんの、おまえだけじゃ!!と畳屋仲間から笑われそうです)

写真は我が家の玄関に飾ってある灯心草で、イ草をいろんな色に丁寧に染め上げたものです。
モダンでしょ!!
線香みたいに見えますが、イ草なんですよ・・・。
興味を持たれた方は、
森と木の家 モデルハウス 大津市伊香立
http://www.sakatakoumuten.co.jp/model_house/index.html
御菓子司 梅元老舗様 本店 野洲市野洲
http://www.umemoto-wagashi.com/
に置いてありますので、ご覧になって下さい。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店

畳屋を初めて27年!! 知らないことがいっぱいあります。
イ草はもちろん、畳表やゴザとかに使われます。
しかし 別名「灯心草」というのは、「燈芯草」の意味で、かつて油で明かりを採っていた頃に、このイ草の随を燈芯として使ったことに由来しているのです。
今でも和蝋燭の芯の素材として使われています。
また薬としても利用されているのですね。
恥ずかしながらぜんぜん、知りませんでした。
(そんなこと知らんの、おまえだけじゃ!!と畳屋仲間から笑われそうです)
写真は我が家の玄関に飾ってある灯心草で、イ草をいろんな色に丁寧に染め上げたものです。
モダンでしょ!!
線香みたいに見えますが、イ草なんですよ・・・。
興味を持たれた方は、
森と木の家 モデルハウス 大津市伊香立
http://www.sakatakoumuten.co.jp/model_house/index.html
御菓子司 梅元老舗様 本店 野洲市野洲
http://www.umemoto-wagashi.com/
に置いてありますので、ご覧になって下さい。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2010年05月27日
松島さんのこだわり
生産農家の松島さんは、土作りから取り組まれました。

窒素肥料(植物の成長を促す化学肥料)を多用することは本当によいことなのか?
もっと健康で丈夫ない草は収穫できないのか?

「野菜の味が薄くなった」と同じ発想です。
適切な肥料設計を行い、有機質を多く含む牛糞・豚糞・稲わらと微生物菌を使うことにより根の張り方が変わりました。

松島さんの根

普通の根
1本1本が太くまた数が多いので養分を吸収しやすくなりました。
減農薬・有機肥料栽培栽培された松島さんのい草は、長年使うと違いが出ます。
畳は「青い表」よりも、「飴色に変わった表」の方が長く使われます。



年数が経つと、い草自身に粘りとコシがあり、日を追うごとに差は歴然と出ます。
畳の香りを思い出して、深呼吸してみませんか?
思い出せない方は、ご一報下さい。
自然に包まれた香りをお届けします。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
窒素肥料(植物の成長を促す化学肥料)を多用することは本当によいことなのか?
もっと健康で丈夫ない草は収穫できないのか?

「野菜の味が薄くなった」と同じ発想です。
適切な肥料設計を行い、有機質を多く含む牛糞・豚糞・稲わらと微生物菌を使うことにより根の張り方が変わりました。

松島さんの根

普通の根
1本1本が太くまた数が多いので養分を吸収しやすくなりました。
減農薬・有機肥料栽培栽培された松島さんのい草は、長年使うと違いが出ます。
畳は「青い表」よりも、「飴色に変わった表」の方が長く使われます。



年数が経つと、い草自身に粘りとコシがあり、日を追うごとに差は歴然と出ます。
畳の香りを思い出して、深呼吸してみませんか?
思い出せない方は、ご一報下さい。
自然に包まれた香りをお届けします。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2010年05月26日
イ草の力3
生産者 松島さんをお迎えして、い草について学びました。

「土に関するこだわり」
「天候による苦労話」
農作物という難しさ!!

2月にお伺いしたときのい草の根からここまで成長しました


今年は気温が上がらず、成育は平年に比べて伸びてないらしいですが、品質は良くなりそうとおっしゃってました。
あと1ヶ月もすれば刈り取りが始まります。
たっぷり栄養を吸い込んで、お日様をいっぱい浴びて大きくなるんだよ~~!
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店

「土に関するこだわり」
「天候による苦労話」
農作物という難しさ!!
2月にお伺いしたときのい草の根からここまで成長しました
今年は気温が上がらず、成育は平年に比べて伸びてないらしいですが、品質は良くなりそうとおっしゃってました。
あと1ヶ月もすれば刈り取りが始まります。
たっぷり栄養を吸い込んで、お日様をいっぱい浴びて大きくなるんだよ~~!
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2010年05月20日
い草の自然力 2
綺麗な空気で過ごしましょう。
い草は生活の中で、種々の有害物質を吸着し除去します。

シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒトを吸着。
(刺激性が強く、吸引すると咳・頭痛・吐き気が起こります。)

二酸化窒素を素早く吸着
刺激臭のある気体で、車の排ガスなどに含まれる
(毒性が高く、吸引すると咳・めまい・頭痛・発汗などが起こります)

その他、数多くの臭気物質を吸着して除去します。

写真・資料は、弊社の問屋さんである
イケヒココーポレーションさん
ピソコモドさん
のHPから、頂きました。
畳の香り成分がが気持ちを落ち着かせ、い草が有害物質を吸い取ってくれることにより、綺麗な空気の中で気持ちよく過ごせることでしょう。
我が家も、畳の香りの包まれて、穏やかに過ごしています。
(神様、ありがとう・・)
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店

い草は生活の中で、種々の有害物質を吸着し除去します。
シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒトを吸着。
(刺激性が強く、吸引すると咳・頭痛・吐き気が起こります。)

二酸化窒素を素早く吸着
刺激臭のある気体で、車の排ガスなどに含まれる
(毒性が高く、吸引すると咳・めまい・頭痛・発汗などが起こります)

その他、数多くの臭気物質を吸着して除去します。

写真・資料は、弊社の問屋さんである
イケヒココーポレーションさん
ピソコモドさん
のHPから、頂きました。
畳の香り成分がが気持ちを落ち着かせ、い草が有害物質を吸い取ってくれることにより、綺麗な空気の中で気持ちよく過ごせることでしょう。
我が家も、畳の香りの包まれて、穏やかに過ごしています。
(神様、ありがとう・・)
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店