
2012年02月26日
近江の奇祭
2月25日は、菅原神社 恒例 「神道大護摩大祭 = 火渡り神事」が斎行されました。
私も楽人として、参加させていただきました。

先ずは
本殿の儀
開扉~献饌~祝詞奏上~鈴神楽

へと 厳かに執り行われました。
その後はいよいよ
庭上祭の儀

無病息災、商売繁盛を祈願された 大串が 数多く置かれていきます。


準備は整いました。
さあ、神灯によって点火されます。

ビワコ放送さんも、アップで撮影されています


炎を上げて護摩木が燃えています

炎も収まり、いよいよ 火床の準備に入ります

宮司さんも水行にはいられます


お客さんもこんなにたくさん来られてます

さあ、いよいよです

おおっと、ここで時間が来てしまいました。
このあと、宮司さんが火床を歩き
その後、参詣者が順番に火床を歩かれる
という流れですが
わたしは、蒲生学校給食センターへ納品に行かなくてはなりません。
残念!!
この後詳しくは、今日の新聞、昨日のユーチューブでご覧ください。
ごきげんよう~さよなら~
私も楽人として、参加させていただきました。
先ずは
本殿の儀
開扉~献饌~祝詞奏上~鈴神楽
へと 厳かに執り行われました。
その後はいよいよ
庭上祭の儀
無病息災、商売繁盛を祈願された 大串が 数多く置かれていきます。
準備は整いました。
さあ、神灯によって点火されます。
ビワコ放送さんも、アップで撮影されています
炎を上げて護摩木が燃えています
炎も収まり、いよいよ 火床の準備に入ります
宮司さんも水行にはいられます
お客さんもこんなにたくさん来られてます
さあ、いよいよです
おおっと、ここで時間が来てしまいました。
このあと、宮司さんが火床を歩き
その後、参詣者が順番に火床を歩かれる
という流れですが
わたしは、蒲生学校給食センターへ納品に行かなくてはなりません。
残念!!
この後詳しくは、今日の新聞、昨日のユーチューブでご覧ください。
ごきげんよう~さよなら~
2012年02月20日
いいわけ その他
今年 唯一 お出かけしたのは 新年恒例の「伊勢参り」です。

新年のご挨拶とお願いをして、お神楽を見せていただきました。
翌日は、みんなで「かまぼこ」づくり

まずは、魚のすり身を団子にして

かまぼこ板の大きさに伸ばします

板に丸く乗せます

仕上げに笑顔をふりかけます。

出来上がり ”うまい!”
工場内はこんな感じ

あ~っ!楽しかった~~

新年のご挨拶とお願いをして、お神楽を見せていただきました。
翌日は、みんなで「かまぼこ」づくり
まずは、魚のすり身を団子にして
かまぼこ板の大きさに伸ばします
板に丸く乗せます
仕上げに笑顔をふりかけます。
出来上がり ”うまい!”
工場内はこんな感じ
あ~っ!楽しかった~~

2012年02月15日
いいわけ その3
大口物件が続きました(本当にありがとうございます)

先ずは「永源寺温泉 八風の湯」さん

お風呂へ続く 長い畳敷きの廊下と、宴会場2室 畳表替させていただきました。
日曜日 22:00の閉館後に引き取り、火曜日中に納品という 過酷なスケジュールでした
95畳
もう一つも同じ発注先です。
「アヤハレークサイドホテル」 さん

さすが、ホテル
宴会場だけでも 大小合わせて、いっぱいあります(今回してない部屋もあるので、何室あるのか分からない)
今回は、宴会場6室と、客室5室させていただきました。
作業前風景

作業完了後風景

作業前風景

完了後 拭き取り風景

搬入風景

客室から琵琶湖を望む

畳表替 257畳
ありがとうございました。

先ずは「永源寺温泉 八風の湯」さん
お風呂へ続く 長い畳敷きの廊下と、宴会場2室 畳表替させていただきました。
日曜日 22:00の閉館後に引き取り、火曜日中に納品という 過酷なスケジュールでした

もう一つも同じ発注先です。
「アヤハレークサイドホテル」 さん
さすが、ホテル

今回は、宴会場6室と、客室5室させていただきました。
作業前風景
作業完了後風景
作業前風景
完了後 拭き取り風景
搬入風景
客室から琵琶湖を望む
畳表替 257畳
ありがとうございました。
2012年02月11日
いいわけ その2
もう一つ 公共工事 県営住宅を 同時進行しました。

この工事は 第4期になります。

第1期工事

第2期工事

第3期工事

すべて弊社が施工させていただきました(ちょっと自慢
)
本当にありがとうございます。
来週 中ごろ 246畳 納品させていただきます。
この団地だけで、かるく1,000畳は超えていますね。
住民の皆様 不具合はございませんか?
第1期工事は、平成15年ですから、早くも9年過ぎていますね。

畳表が服に付くようでしら、張替え時です。
お気軽に声をかけてください。

この工事は 第4期になります。
第1期工事
第2期工事
第3期工事
すべて弊社が施工させていただきました(ちょっと自慢

本当にありがとうございます。
来週 中ごろ 246畳 納品させていただきます。
この団地だけで、かるく1,000畳は超えていますね。
住民の皆様 不具合はございませんか?
第1期工事は、平成15年ですから、早くも9年過ぎていますね。
畳表が服に付くようでしら、張替え時です。
お気軽に声をかけてください。
2012年02月10日
いいわけ その1
では早速 醜い”いいわけ”を始めさせていただきます

草津市営住宅
12月中ごろから、2月10日に向けて突っ走ってまいりました。

工事は遅れ、大工さんが造作したとたんに畳採寸、製作を繰り返しました。
(よって、頻繁に足を運びました)
搬入は、普通なら内部エレベーターになるのですが、足場でのロングスパンによる搬入
よって、足場がばらされる前の搬入のため、10日以上早く現場に入れなくてはなりませんでした。
(これが忙しかった原因)


慣れない高所作業

人があふれ、腰をかがめての横移動
締めて366畳 半畳9畳
取り合えず 各部屋に積み込む
(内部はこの先、床屋さん、クロス屋さん、塗装さん、が入ってこられます)
部屋にすべて入れ終わったら 真っ暗になっていました
しかし10Fからの眺めは素晴らしく
琵琶湖は一望

三上山もばっちり

昨日 全室敷きこみを完了しました

はぁ~ 先ずは一つ 終わりました


草津市営住宅
12月中ごろから、2月10日に向けて突っ走ってまいりました。
工事は遅れ、大工さんが造作したとたんに畳採寸、製作を繰り返しました。
(よって、頻繁に足を運びました)
搬入は、普通なら内部エレベーターになるのですが、足場でのロングスパンによる搬入
よって、足場がばらされる前の搬入のため、10日以上早く現場に入れなくてはなりませんでした。
(これが忙しかった原因)
慣れない高所作業
人があふれ、腰をかがめての横移動
締めて366畳 半畳9畳
取り合えず 各部屋に積み込む
(内部はこの先、床屋さん、クロス屋さん、塗装さん、が入ってこられます)
部屋にすべて入れ終わったら 真っ暗になっていました
しかし10Fからの眺めは素晴らしく
琵琶湖は一望
三上山もばっちり
昨日 全室敷きこみを完了しました
はぁ~ 先ずは一つ 終わりました