
2009年11月30日
新嘗祭
11月23日は、新嘗祭(にいなめさい)(しんじょうさい)

皇室や伊勢神宮など、ほとんどの神様は、23日に新嘗祭を祭行されますが、「畳屋Kiku」 の氏神様は天神さんなので、25日に行われました。
新嘗祭とは、その年の新米に感謝し、新米を神様にお供えすると共に、
食するお祀りです。
「楽人Kiku」も、もちろん出席して、雅楽を奉納しました。
永原天神 菅原神社 村田宮司は、おっしゃいます。
「昔から伝わってきた祭事を、変えることなく続けていかなくてはいけない。
それが日本の文化なのだから」
私も、楽人を続けていきたいと思います。
だって、神様に関わってしまったのだから・・・。
その後は、直会(なおらい)です
直会とは、神事に参加した者が、神酒を頂き神餞を食する行事です。
新嘗祭は特別に、「濁り酒」を頂きます。

日本中で唯一 滋賀県の酒蔵が造られているそうです。
ありがたい・ありがたい・・。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
皇室や伊勢神宮など、ほとんどの神様は、23日に新嘗祭を祭行されますが、「畳屋Kiku」 の氏神様は天神さんなので、25日に行われました。
新嘗祭とは、その年の新米に感謝し、新米を神様にお供えすると共に、
食するお祀りです。
「楽人Kiku」も、もちろん出席して、雅楽を奉納しました。
永原天神 菅原神社 村田宮司は、おっしゃいます。
「昔から伝わってきた祭事を、変えることなく続けていかなくてはいけない。
それが日本の文化なのだから」
私も、楽人を続けていきたいと思います。
だって、神様に関わってしまったのだから・・・。
その後は、直会(なおらい)です
直会とは、神事に参加した者が、神酒を頂き神餞を食する行事です。
新嘗祭は特別に、「濁り酒」を頂きます。
日本中で唯一 滋賀県の酒蔵が造られているそうです。
ありがたい・ありがたい・・。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2009年11月23日
福の神 ビリケンさん 2
通天閣 続きです。

5階 展望台へは、約15分待ちです。若いカップルがいっぱい並んでいて、私たちも昔を思い出します。
待ち時間を利用して、似顔絵コーナーがありましたので、お願いしました。


各10分間 下書きをされた後、私たちはタワーに上って大阪の町並みを見物です。

ビリケンさんをみて帰ってきたら完成してました
いかがでしょうか??

俺の顔って、こんなに丸い?と聞くと、「だいぶんサービスしてはるわ!もっと丸いで~!」と言いながら、「それより私の顔、丸すぎっ=!」 と言って、ぼやいていました。私は大人なので、口にはしませんが、あんた、そっくりやで!! と心の中で 叫びました
売店で、面白いものを見つけました。

『オモシロクナ~ル』
ウケテショウガアレフェン
ワライトマラフェン 配合
*使用上の注意
スケジュールに空きが無くなる可能性がありますのでご注意下さい。
『ヨクスベ~ル』
エガオナクナ~ル
ミンナワラワフェン 配合
*使用上の注意
スケジュールが空きだらけになる可能性がありますのでご注意下さい。
面白いですね~。
息子が、がぶ飲みして 学校へ行きました。
わっちゃ~!それ、「ヨクスベ~ル」やで~!!
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
5階 展望台へは、約15分待ちです。若いカップルがいっぱい並んでいて、私たちも昔を思い出します。
待ち時間を利用して、似顔絵コーナーがありましたので、お願いしました。
各10分間 下書きをされた後、私たちはタワーに上って大阪の町並みを見物です。
ビリケンさんをみて帰ってきたら完成してました

いかがでしょうか??
俺の顔って、こんなに丸い?と聞くと、「だいぶんサービスしてはるわ!もっと丸いで~!」と言いながら、「それより私の顔、丸すぎっ=!」 と言って、ぼやいていました。私は大人なので、口にはしませんが、あんた、そっくりやで!! と心の中で 叫びました

売店で、面白いものを見つけました。
『オモシロクナ~ル』
ウケテショウガアレフェン
ワライトマラフェン 配合
*使用上の注意
スケジュールに空きが無くなる可能性がありますのでご注意下さい。
『ヨクスベ~ル』
エガオナクナ~ル
ミンナワラワフェン 配合
*使用上の注意
スケジュールが空きだらけになる可能性がありますのでご注意下さい。
面白いですね~。
息子が、がぶ飲みして 学校へ行きました。
わっちゃ~!それ、「ヨクスベ~ル」やで~!!
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2009年11月22日
福の神 ビリケンさん 1
通天閣へ行ってきました

大阪の梅田界隈へはちょくちょく行きますが、ミナミへはほとんど行ったことがありませんので、家内を(串カツで釣って)誘ってお出かけしました。
地下鉄を降りて、なんやら怪しい地下道を抜けると、新世界です。

串カツ屋さんが、ずらっと軒を連ねています。
行列の出来ている店、ガランとしている店、違いは何なのでしょうかネ?

テレビでおなじみのふぐが、空を飛んでいます。
とりあえず、行列はないが、ガランとしていないお店に入って、串カツいろいろとビール(私だけ)を頼みました。この町は、お昼であっても気兼ね無しにビールが頼める特別地区ですね。だって、お昼は特価 生ビール1杯200円
なんですもの。=安っすぅ~っ!!= ぐびっ・ぐびっ・ぶっはーっ 3杯飲みました。
食べて、飲んで、満足した後は、通天閣に上がりました。

87.5m 5階 展望台に 福の神 ビリケンさんがおられます。
足の裏を撫でると、あら不思議! 合格・縁談など、幸福が訪れるそうです。
みんなに撫でられて、かなりへっこんでいました。

私も、幸福になれますように・・・。
神様 ありがとう。

大阪の梅田界隈へはちょくちょく行きますが、ミナミへはほとんど行ったことがありませんので、家内を(串カツで釣って)誘ってお出かけしました。
地下鉄を降りて、なんやら怪しい地下道を抜けると、新世界です。
串カツ屋さんが、ずらっと軒を連ねています。
行列の出来ている店、ガランとしている店、違いは何なのでしょうかネ?

テレビでおなじみのふぐが、空を飛んでいます。
とりあえず、行列はないが、ガランとしていないお店に入って、串カツいろいろとビール(私だけ)を頼みました。この町は、お昼であっても気兼ね無しにビールが頼める特別地区ですね。だって、お昼は特価 生ビール1杯200円

食べて、飲んで、満足した後は、通天閣に上がりました。
87.5m 5階 展望台に 福の神 ビリケンさんがおられます。
足の裏を撫でると、あら不思議! 合格・縁談など、幸福が訪れるそうです。
みんなに撫でられて、かなりへっこんでいました。
私も、幸福になれますように・・・。
神様 ありがとう。
2009年11月16日
300回記念
今年は、野洲青年会議所 シニアクラブ(OB会)の会長をさせていただいております関係で、野洲青年会議所 設立25周年、300回記念例会
(毎月1回 17日に例会があります)に出席しました。

野洲市内の大先輩たちが設立された会で、私が在籍していたのは、33歳~40歳までの8年間でした。その間には、野洲市内だけではなく、県内・全国といろいろな方と出逢い、刺激を受け、いろんな事を学びました。
また、人前で話す事にも慣れることが出来ました。学生時代とは違う、先輩・後輩関係も出来、仲間という大切なものを頂いたと思います。
40歳卒業後は、疎遠になっていましたが、今年は会長を仰せつかっておりますので、ちょくちょくお誘いがあり、ありがたく参加しております。

お勉強の後は懇親会! お約束ですよね

野洲市内の大先輩たちが設立された会で、私が在籍していたのは、33歳~40歳までの8年間でした。その間には、野洲市内だけではなく、県内・全国といろいろな方と出逢い、刺激を受け、いろんな事を学びました。
また、人前で話す事にも慣れることが出来ました。学生時代とは違う、先輩・後輩関係も出来、仲間という大切なものを頂いたと思います。
40歳卒業後は、疎遠になっていましたが、今年は会長を仰せつかっておりますので、ちょくちょくお誘いがあり、ありがたく参加しております。
お勉強の後は懇親会! お約束ですよね

2009年11月12日
イ草の泥について
今回も、 北九州市立大学 農学博士 森田 洋 著「イグサのすべて」から 頂きました。

泥染めの意味
イ草が畳表になるまでには、「泥染め」という行程を経ます。
1)茎表面の保護
染土で茎の表面に保護膜を作り丈夫にします。製織りする際に、茎が折れにくくなります。
2)光沢の安定
イ草の色を均一化し、ツヤを出します。
3)調湿機能
吸放湿性の優れた染土によって、過度の乾燥を防ぎます。
4)香り付け
畳の独特の香りはイ草本来のもの、プラス染土の香りも大きな比重を占めています。

敷き込み前

敷き込み後

畳を綺麗に拭き取りました。タオルに染土が付いています。
拭き取ってしまうものですが、イ草にとって 必要なものなのですね。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店

泥染めの意味
イ草が畳表になるまでには、「泥染め」という行程を経ます。
1)茎表面の保護
染土で茎の表面に保護膜を作り丈夫にします。製織りする際に、茎が折れにくくなります。
2)光沢の安定
イ草の色を均一化し、ツヤを出します。
3)調湿機能
吸放湿性の優れた染土によって、過度の乾燥を防ぎます。
4)香り付け
畳の独特の香りはイ草本来のもの、プラス染土の香りも大きな比重を占めています。
敷き込み前
敷き込み後
畳を綺麗に拭き取りました。タオルに染土が付いています。
拭き取ってしまうものですが、イ草にとって 必要なものなのですね。
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店