› 山本製畳店のブログ › 2010年05月29日

2010年05月29日

灯心草

とうしんぐさ【灯心草】 藺草の異名 季語は夏


畳屋を初めて27年!! 知らないことがいっぱいあります。

イ草はもちろん、畳表やゴザとかに使われます。
しかし 別名「灯心草」というのは、「燈芯草」の意味で、かつて油で明かりを採っていた頃に、このイ草の随を燈芯として使ったことに由来しているのです。
今でも和蝋燭の芯の素材として使われています。
また薬としても利用されているのですね。
恥ずかしながらぜんぜん、知りませんでした。
(そんなこと知らんの、おまえだけじゃ!!と畳屋仲間から笑われそうです)



写真は我が家の玄関に飾ってある灯心草で、イ草をいろんな色に丁寧に染め上げたものです。
モダンでしょ!!
線香みたいに見えますが、イ草なんですよ・・・。

興味を持たれた方は、

森と木の家 モデルハウス   大津市伊香立
http://www.sakatakoumuten.co.jp/model_house/index.html

御菓子司 梅元老舗様 本店  野洲市野洲
http://www.umemoto-wagashi.com/

に置いてありますので、ご覧になって下さい。

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店   

    


Posted by 山本製畳店 at 15:57Comments(4)イ草について