
2015年02月28日
真っ白なお宅
本日のお宅は 真っ白
かっこいい!! につきます。

中も真っ白

こりぁ きっと 畳も真っ白 と思ったら 残念!


ダイケン引き目 若草色 ヘリ付き でした。
何処の部屋も白いので
私には とても 落ち着く場所 に感じられました
かっこいい!! につきます。
中も真っ白
こりぁ きっと 畳も真っ白 と思ったら 残念!
ダイケン引き目 若草色 ヘリ付き でした。
何処の部屋も白いので
私には とても 落ち着く場所 に感じられました
2015年02月27日
古民家 再生
先日 伺った 現場は 三重県阿山の山の中
着工前 の写真が 無いのが とても残念です。
(採寸行ったとき しっかり撮っとけよ) のお叱りが遠くで聞こえます
完成後
こんなに 綺麗になりました

むか~し むかしの 事じゃった~~! みたいな家です


中は




囲炉裏が 畳の上に 乗ってきます。

古い家なので ゆがみが激しく 正直言って 入ったのが 不思議なくらいです。

畳の神様が 私に 降りてきた? って感じ
外に こんなものが ありました

良く見ると
滋賀県野洲町 「白井農具工場鉄工部製」 と 書かれてあります
どなたか ご存知の方は おられますか?
着工前 の写真が 無いのが とても残念です。
(採寸行ったとき しっかり撮っとけよ) のお叱りが遠くで聞こえます
完成後
こんなに 綺麗になりました
むか~し むかしの 事じゃった~~! みたいな家です
中は
囲炉裏が 畳の上に 乗ってきます。
古い家なので ゆがみが激しく 正直言って 入ったのが 不思議なくらいです。
畳の神様が 私に 降りてきた? って感じ

外に こんなものが ありました
良く見ると
滋賀県野洲町 「白井農具工場鉄工部製」 と 書かれてあります
どなたか ご存知の方は おられますか?
2015年02月26日
お久しぶりです
ご無沙汰を いたしております。
久しぶりに 戻ってまいりました。
「何してたん?」って 思われてると思いますが 忙しくて 書けなかった訳ではありません。
逆に ”ヒマ” 過ぎるくらいで ハッキリ言うと 「さぼってました」
そこで 再開一発目は 「罪・穢れ」を 落とす意味で 神さまの おはなし
昨日 2月25日 は 氏神様である 菅原神社 の
第40回 神道火渡り神事 が 斎行されました

厳粛にお祀り を 行い

その後
大護摩大祭 が行われました

無病息災、家内安全 など書かれた 大串し を宮司さんが 読み上げ 火床 に並べられます

神火を入れて


護摩木も 投げ入れられました
さあ 火床 も落ち着くと いよいよ 火の上を 素足で 歩きます
宮司さんが 水をかぶった後
最初に歩かれ (着替えていたので 写真がありません)
順番に 歩かれていきます
次のつぎ 50番目に お願いしてました私の番です

少し 熱いかな って感じです
歩き終わると 足型をとります

お疲れ様でした

久しぶりに 戻ってまいりました。
「何してたん?」って 思われてると思いますが 忙しくて 書けなかった訳ではありません。
逆に ”ヒマ” 過ぎるくらいで ハッキリ言うと 「さぼってました」
そこで 再開一発目は 「罪・穢れ」を 落とす意味で 神さまの おはなし
昨日 2月25日 は 氏神様である 菅原神社 の
第40回 神道火渡り神事 が 斎行されました
厳粛にお祀り を 行い
その後
大護摩大祭 が行われました
無病息災、家内安全 など書かれた 大串し を宮司さんが 読み上げ 火床 に並べられます
神火を入れて
護摩木も 投げ入れられました
さあ 火床 も落ち着くと いよいよ 火の上を 素足で 歩きます
宮司さんが 水をかぶった後
最初に歩かれ (着替えていたので 写真がありません)
順番に 歩かれていきます
次のつぎ 50番目に お願いしてました私の番です
少し 熱いかな って感じです
歩き終わると 足型をとります
お疲れ様でした