
2013年04月30日
変わったお客様
家内の友人が 工場見学に来られました。
なんか変な
方たちです
”365日坊主めくり” という方と
”ひよこ屋のひよこ”さん だそうです。


畳屋さんと 坊主の コラボだそうです
工場見学

坊主とひよこが畳の修行




坊主とひよこの 障子貼り


ところで お宅ら どちら様??? 続きを読む
なんか変な

”365日坊主めくり” という方と
”ひよこ屋のひよこ”さん だそうです。


畳屋さんと 坊主の コラボだそうです
工場見学
坊主とひよこが畳の修行
坊主とひよこの 障子貼り
ところで お宅ら どちら様??? 続きを読む
2013年04月24日
学生気分
息子の通う 学校へ 行ってきました。

費用書類を届けに行ったのですが、どこへ行ったのか アパートはもぬけの空で、お昼時だったので学生さんに混じって、学食でお昼ご飯を頂きました。

土曜日なので 空いています。
クラブに来ている学生さんや、教授のようなおじさん、見学に来ているような親子 が おしゃべりに花を咲かせています。

私は から揚げカレーとポテト
家内は から揚げどんぶりとたけのこ
土曜日なのでメニューは少ないのですが、安くておいしい
校内を見ると

3大学 定期演奏会の 案内
なんども 聴きに行ったことを思いだします

懐かしい思い出です

費用書類を届けに行ったのですが、どこへ行ったのか アパートはもぬけの空で、お昼時だったので学生さんに混じって、学食でお昼ご飯を頂きました。
土曜日なので 空いています。
クラブに来ている学生さんや、教授のようなおじさん、見学に来ているような親子 が おしゃべりに花を咲かせています。

私は から揚げカレーとポテト
家内は から揚げどんぶりとたけのこ
土曜日なのでメニューは少ないのですが、安くておいしい

校内を見ると
3大学 定期演奏会の 案内
なんども 聴きに行ったことを思いだします
懐かしい思い出です
2013年04月18日
奥飛騨慕情
いとこが 新穂高で カメラマンをしておりまして 週末奥飛騨へ 行ってきました。

3年ぶり 2回目の 訪問です。
滋賀は桜も散って、初夏の装いなのに、奥飛騨は 春の気配もありません。

遠くに見えるは、北アルプス 雪景色です
さあ いとこの仕事場 新穂高ロープウエイ に向かいます。
いとこの仕事は、観光地で お客様の最高の笑顔を撮って、思い出づくりのお手伝いをする ”カメラマン”です。
(かっこよく書きすぎました
観光地のどこにでもいる写真屋さんです)
しかし、「この道 30年以上の プロ」です。
トークがうまく、写真のコツをつかんでる ので、ついつい 記念写真を買ってしまいます。

2度目ですが、北アルプスは 見ごたえがあります



3000m級の山々が 連なっています
穂高岳、槍ヶ岳 焼岳、360度 見渡す限りの 絶景です!!
是非 新穂高ロープウエイを訪れて、私と同じ顔のいとこを探してください。
きっと、最高の笑顔を 記念に残してくれることでしょう。

3年ぶり 2回目の 訪問です。
滋賀は桜も散って、初夏の装いなのに、奥飛騨は 春の気配もありません。
遠くに見えるは、北アルプス 雪景色です
さあ いとこの仕事場 新穂高ロープウエイ に向かいます。
いとこの仕事は、観光地で お客様の最高の笑顔を撮って、思い出づくりのお手伝いをする ”カメラマン”です。
(かっこよく書きすぎました

しかし、「この道 30年以上の プロ」です。
トークがうまく、写真のコツをつかんでる ので、ついつい 記念写真を買ってしまいます。
2度目ですが、北アルプスは 見ごたえがあります
3000m級の山々が 連なっています
穂高岳、槍ヶ岳 焼岳、360度 見渡す限りの 絶景です!!
是非 新穂高ロープウエイを訪れて、私と同じ顔のいとこを探してください。
きっと、最高の笑顔を 記念に残してくれることでしょう。
2013年04月10日
畳のお手入れ
久しぶりに 「畳のお手入れ」について 取り上げてみましょう。
正しいお手入れの仕方

畳を良い状態で長持ちさせるお手入れ方法をご紹介しましょう。
一番のお手入れ方法は「から拭き」です
畳の目に沿って、行ってください

濡れぞうきんで拭くと、光沢がなくなるので、汚れがひどい場合、固く絞って拭いてください。
水拭きの後は、掃除機をかけ さらに乾拭きをすると良いでしょう

荷物を動かすときは 畳の目に沿って動かしましょう
(無理して引きずると、ささくれの原因になります)
畳の上に絨毯を敷いてはいけません。
じゅうたんと畳の間に湿気がこもり、ダニ・ムシ・カビの原因になります

畳の下に新聞紙を敷いておられるお宅が多くありますが、新聞紙はとても湿気がたまりやすいので、お勧めできません

風通しを良くすることが、畳を長持ちさせる秘訣ですが、直射日光は乾燥しすぎるので注意しましょう。
以上の事を参考にしていただき、畳生活を楽しんでください

正しいお手入れの仕方

畳を良い状態で長持ちさせるお手入れ方法をご紹介しましょう。
一番のお手入れ方法は「から拭き」です
畳の目に沿って、行ってください

濡れぞうきんで拭くと、光沢がなくなるので、汚れがひどい場合、固く絞って拭いてください。
水拭きの後は、掃除機をかけ さらに乾拭きをすると良いでしょう

荷物を動かすときは 畳の目に沿って動かしましょう
(無理して引きずると、ささくれの原因になります)
畳の上に絨毯を敷いてはいけません。
じゅうたんと畳の間に湿気がこもり、ダニ・ムシ・カビの原因になります

畳の下に新聞紙を敷いておられるお宅が多くありますが、新聞紙はとても湿気がたまりやすいので、お勧めできません

風通しを良くすることが、畳を長持ちさせる秘訣ですが、直射日光は乾燥しすぎるので注意しましょう。
以上の事を参考にしていただき、畳生活を楽しんでください

2013年04月08日
畳のある暮らし
先日お伺いしたお宅には 畳がありませんでした

しかし 畳が欲しいということで 畳コーナーを 作られました。

広いリビングの角部分を利用されて 「小上がり 4.5畳」が出来ました。
そこには 美人3姉妹
東大へ行く人はリビングで勉強していると聞いたことがあります。
また、畳で勉強すると、集中力の持続効果を高め、正解率が上がるという結果があります。
環境は整いました。
美人3姉妹は大きくなるにつれて、めきめきと力を発揮され、優秀なお嬢さんになられることでしょう
家族の団らんと子供たちの成長のお手伝い!!

ありがとうございました。
しかし 畳が欲しいということで 畳コーナーを 作られました。
広いリビングの角部分を利用されて 「小上がり 4.5畳」が出来ました。
そこには 美人3姉妹
東大へ行く人はリビングで勉強していると聞いたことがあります。
また、畳で勉強すると、集中力の持続効果を高め、正解率が上がるという結果があります。
環境は整いました。
美人3姉妹は大きくなるにつれて、めきめきと力を発揮され、優秀なお嬢さんになられることでしょう

家族の団らんと子供たちの成長のお手伝い!!

ありがとうございました。