
2012年10月26日
畳の歴史
さあ、今日も森田先生の「いぐさのすべて」から、歴史についてお勉強しましょう。

(このイラスト、結構気に入っています)
イグサが敷物として用いられ始めたのは、奈良時代からだといわれてます。

ということは、日本に入って来て直ぐに、敷物になったのですね
誰が、作り始めたのかな~~?
古事記(712年)の中に、「たたみ」という言葉が出てきます。
現存している「たたみ」の中で最も古いのは、正倉院に保管されている、聖武天皇が使用した「御床畳ごしょうたたみ」です。この当時、畳は重ねた「ゴザ」のような形で、座具や寝具として使われました。
現在のような形になったのは、平安時代以降です。

なるほど!華やかな時代ですもんね
つづく

(このイラスト、結構気に入っています)
イグサが敷物として用いられ始めたのは、奈良時代からだといわれてます。

ということは、日本に入って来て直ぐに、敷物になったのですね

誰が、作り始めたのかな~~?
古事記(712年)の中に、「たたみ」という言葉が出てきます。
現存している「たたみ」の中で最も古いのは、正倉院に保管されている、聖武天皇が使用した「御床畳ごしょうたたみ」です。この当時、畳は重ねた「ゴザ」のような形で、座具や寝具として使われました。
現在のような形になったのは、平安時代以降です。

なるほど!華やかな時代ですもんね

つづく
2012年10月24日
畳の歴史
今日も とっても暇なので 「いぐさのすべて」 農学博士 森田 博 先生著
を ぱらぱらと 読みました。

さあ、もう一度 「イグサ」について お勉強しましょう。

イグサの正式名称は「イ」です。しかし、一文字で「イ」では非常に短く、紛らわしいので一般的に「イグサ」と呼ばれています。
イグサの原産地はインドで、シルクロードをたどって朝鮮半島に入り、海を渡って日本に伝わったとされています。
日本に伝わったのが、奈良時代とされています。

イグサの仲間は 約230種類
日本をはじめ、中国、朝鮮半島、台湾、北アメリカ など世界各地に自生しています。
イグサの特徴
1)酸性土壌に比較的強い性質を持っていて、酸性雨によって傷められた土壌の環境浄化に役立つ と考え られている
2)湿度の高い地域で育ちやすく、環境の変化にも柔軟に対応できる植物である

へぇ~~!
かつては 近江八幡 「浅小井表」も生産されていましたように、日本中で自生しているポピュラーな植物なのですね。
次回は「歴史」へと続きます。
を ぱらぱらと 読みました。

さあ、もう一度 「イグサ」について お勉強しましょう。
イグサの正式名称は「イ」です。しかし、一文字で「イ」では非常に短く、紛らわしいので一般的に「イグサ」と呼ばれています。
イグサの原産地はインドで、シルクロードをたどって朝鮮半島に入り、海を渡って日本に伝わったとされています。
日本に伝わったのが、奈良時代とされています。

イグサの仲間は 約230種類
日本をはじめ、中国、朝鮮半島、台湾、北アメリカ など世界各地に自生しています。
イグサの特徴
1)酸性土壌に比較的強い性質を持っていて、酸性雨によって傷められた土壌の環境浄化に役立つ と考え られている
2)湿度の高い地域で育ちやすく、環境の変化にも柔軟に対応できる植物である
へぇ~~!
かつては 近江八幡 「浅小井表」も生産されていましたように、日本中で自生しているポピュラーな植物なのですね。
次回は「歴史」へと続きます。

2012年10月19日
足のにおい
今日は 「とっても 暇」なので、久しぶりに
農学博士 森田 博 先生著 「いぐさのすべて」 を読み返してみました。

第6章 抗菌
「気になる足のにおいも軽減」
そういえば、品質管理のセミナーを受けた時に、講師の方が 何かの拍子で 「水虫」 の方 手をあげて
の質問に ほとんど 手が上がりませんでした。
講師もびっくり!!
そう、イ草には抗菌作用があるのです。

足の 悪臭の原因は 大きく分けて 2つ
① 汗腺、皮脂腺から発する アンモニア
② 足に付着している微生物群の腐敗臭
イ草は、
① アンモニアやアミン類などの 尿素系のにおいに対して 高い吸着力を発揮する
② 微生物群の育成や増殖を抑える
ということが 証明されています。

畳屋さんは毎日 新しい畳の上を 歩くので 自然に 殺菌されていたのです。
50歳を超えて 足のにおいはしませんが、
加齢臭は、自分が気づかないだけで、まき散らしているのかもしれませんね。

もっと、「ごろごろ」、「すりすり」 しないといけませんね。
農学博士 森田 博 先生著 「いぐさのすべて」 を読み返してみました。
第6章 抗菌
「気になる足のにおいも軽減」
そういえば、品質管理のセミナーを受けた時に、講師の方が 何かの拍子で 「水虫」 の方 手をあげて
の質問に ほとんど 手が上がりませんでした。
講師もびっくり!!

そう、イ草には抗菌作用があるのです。

足の 悪臭の原因は 大きく分けて 2つ
① 汗腺、皮脂腺から発する アンモニア
② 足に付着している微生物群の腐敗臭
イ草は、
① アンモニアやアミン類などの 尿素系のにおいに対して 高い吸着力を発揮する
② 微生物群の育成や増殖を抑える
ということが 証明されています。

畳屋さんは毎日 新しい畳の上を 歩くので 自然に 殺菌されていたのです。
50歳を超えて 足のにおいはしませんが、
加齢臭は、自分が気づかないだけで、まき散らしているのかもしれませんね。
もっと、「ごろごろ」、「すりすり」 しないといけませんね。
2012年10月17日
釜山 観光
久々に訪れた「釜山」
何をしようか? 「るるぶ」と「パソコン」で事前に 予習しました。
フムフム!なるほど!!
地下鉄に乗れば どこでもいけます。「当然ですね」
わからなければ、聞けばいい!!
「where is the station near?」
女子高生に教えてもらいました
she say 「straight」(まっすぐ行け)
有りました
METRO

地下鉄の 券売機 は 「韓国語・英語・日本語・中国語」 表示されるので 簡単です
車内の風景は どの国も 同じですね

やってきました 国際市場


若者と屋台で溢れています
スパ にも 地下鉄で行きました



早起きして 港へも行きました

人だかりは 魚を買いに来れているようです

ツアーから ちょっと離れて 自分で歩いてみると 発見が ありますね!!
面白い!!!!
いろんな 国を 見てみたいな~~

何をしようか? 「るるぶ」と「パソコン」で事前に 予習しました。

フムフム!なるほど!!
地下鉄に乗れば どこでもいけます。「当然ですね」

わからなければ、聞けばいい!!
「where is the station near?」
女子高生に教えてもらいました
she say 「straight」(まっすぐ行け)
有りました
METRO
地下鉄の 券売機 は 「韓国語・英語・日本語・中国語」 表示されるので 簡単です
車内の風景は どの国も 同じですね
やってきました 国際市場
若者と屋台で溢れています
スパ にも 地下鉄で行きました
早起きして 港へも行きました
人だかりは 魚を買いに来れているようです
ツアーから ちょっと離れて 自分で歩いてみると 発見が ありますね!!
面白い!!!!
いろんな 国を 見てみたいな~~


2012年10月16日
釜山の食事
釜山へ同行した方たちは 「カジノ」 を楽しみにされているようでしたが、
私はもちろん 「食べる」事が楽しみでした。

生たこ の鍋

おいしかった~~!

焼き肉

ホルモン焼き

葉っぱに巻いて食べると おいしい~~

焼き飯は 海苔に巻いて

飲み物は マッコリ

ダメ押しは 石焼ビビンバ

やっちゃいました・・。
さすがに もう食べられません・・!
私はもちろん 「食べる」事が楽しみでした。

生たこ の鍋
おいしかった~~!
焼き肉
ホルモン焼き
葉っぱに巻いて食べると おいしい~~
焼き飯は 海苔に巻いて
飲み物は マッコリ
ダメ押しは 石焼ビビンバ
やっちゃいました・・。
さすがに もう食べられません・・!
