› 山本製畳店のブログ › 2011年01月

2011年01月31日

伊勢参り

毎年恒例 伊勢参りに行ってきました。


大生産業様 協力会 大生会 の恒例行事です。
1月も終わろうとしているのに、ものすごい数の参拝者が居られて”びっくり”です。


これも恒例 神楽殿で、宮司の祝詞~巫女神楽~舞楽の神事を見せていただきました。
さすが、伊勢神宮の楽人さんは、私たちの楽とはかけ離れた、厳かさが有りました。

翌日は、名古屋城見学

始めて行きましたkao_22
え~っと、名古屋城は誰が建てたんだiconN05iconN05

金のしゃちほこの模型 ”でっか~~”さすがに派手ですねiconN01

そんなこんなの”珍道中”無事帰ってこれました。

来年も、行けますように・・。
  


Posted by 山本製畳店 at 10:51Comments(0)イベント 参加

2011年01月28日

畳の機能

今日は「畳」についてお話ししましょう


”畳は衝撃を吸収”kao_11

東京消防庁が2007年に行った調査で、家庭内事故で救急車を呼んだ65歳以上の高齢者のうち、な!なんと68%が転倒による事故でした。しかも発生場所の70%が「居間」kao_12
階段や玄関~ローカの段差というイメージがありますが、実は事件は、会議室ではなく居室で起こっているのです。
~踊る大捜査線  青島刑事風に・・~

イメージしてください。

フローリングで転倒したら・・・・kao_15 
あ・いったぁ~!最悪!! 頭と背中 打って 動けへんkao_12 

畳の上だったら・・・kao_20
まいったな~!こけてしもた~秘みんなには黙っとこ!

こんな感じですか・・iconN04

ヨチヨチ歩きの「赤ちゃん」だったら どうですか?

「ケガなど有っては大変です!!」
だから、「畳」をお薦めしているのです。
畳の柔らかさが、大きなケガを減らしてくれるかもしれません。

「転ばぬ先の杖」 子育の家庭だからこそ畳にしましょうkao_22

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店







  


Posted by 山本製畳店 at 18:46Comments(0)イ草について

2011年01月24日

青年の城

今年初めから、 「希望ヶ丘 青年の城」 研修室・宿泊室の 畳表替をさせていただいていります。


希望ヶ丘と言えば、私たち野洲市の者にとっては、遠足の定番です。


自転車で子どもと一緒にお弁当持って「フィールドアスレチック」「滑り台」へもよく行きました。
=なつかしいな~iconN21

青年の城は 「トウモロコシ型の塔」があって 上に上がると高速道路が真下に見えて、速い車を見ては興奮していたことを憶えています。



(ガラスケースに反射して見づらくてごめんなさい)

今はトウモロコシ塔が無くなっています。


老朽化で耐震基準をクリアできないそうです。
しかも、夏はとても暑く、冬はとても寒かったそうです。”キビシ~kao_15

しか~し 宿泊室は 綺麗になっています


しかも、国産畳表kao_10


空き室のスケジュールを見ながら施工させていただいておりますが、高校生・中学生の合宿とかでかなり利用されています。(ちょっとびっくりしました)
いろんな体験をして、青春を満喫していただきたいものですね。

「後悔先に立たず・・。」 戻れるものなら戻りたい・・・な。kao_18


滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店

  


Posted by 山本製畳店 at 18:15Comments(0)日々のこと

2011年01月20日

今日も イ草の力

今日も寒かったです~~
(昨日と一緒や~んkao_3

今日は福井県 三方五湖の近く(美浜町)まで採寸に行きました。
雪が多かったのは、鯖街道 (葛川~朽木~今津303号線)ですね。


我が家の愚息が、まだ小学校か保育園だった頃、写真の葛川の少年自然の家で雪合戦の大会があり、坂田工務店様チームとして参加して、それはそれは、楽しかった思い出があります。
その後、雪不足で無くなってしまいましたが、楽しかった思い出として、雪合戦やソリ遊びは我が家の子ども達の心に刻まれていることでしょう・・。icon04
今年は、雪が多いので、多くの子ども達の思い出のために復活して欲しいな~~kao_21

話は変わって
イ草の芯の部分の空気層によって、冬暖かの話をしましたが、空気が通しにくいのは、熱だけではありませんicon23

音も通しにくいのです。
例えば ペアガラス。 結露しにくく、外の音をシャットアウト・・。(解りやすい例です)

テレビの音・車・泣き声


うるさい音ほど和らげてくれます



勉強に集中したい受験生
育児の疲れたお母さん

畳の力に頼ってみられたら・・・ いかが~


滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店  


Posted by 山本製畳店 at 19:01Comments(0)イ草について

2011年01月19日

イ草の力

寒い毎日が続いております。

皆様 いかがお過ごしですかkao_22

こんな寒い毎日だからこそ、畳が力を発揮します。
「熱の出入りを防いで、冬暖ったか」icon22

イ草は、1本1本の中身がスポンジ状になっています。

この部分に空気をたくさん含んでいて、畳ならではの柔らかさを持つと同時に、
空気は熱を通しにくいので、外部の冷たさをシャットアウトし、部屋の中の暖かい空気を外に逃がしません。
だから暖房効果が長続きするのです。


寒い冬こそ、畳→こたつ→みかんみかん の方程式が成り立つのです。


滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店  


Posted by 山本製畳店 at 09:15Comments(0)イ草について