
2011年02月28日
津軽海峡~冬景色~
3日目の朝を迎えました。

本日も快晴です
上野発の夜行列車、降りた時から~
青森駅から連絡船に乗らずに、特急列車で津軽海峡をくぐって函館に行き、帰り竜飛岬に向かいます。

青函トンネル 入り口



この駅から、竜飛岬を目指します


しっかし、良い天気です。

1月は、雪が多くて除雪の予算を使い果たしたらしいのですが、2月に入ってからは良い天気が続いて、だいぶん溶けたらしいです(ちょっと、ガッカリ
)
ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと~~


津軽海峡~冬景色 の記念碑が建っています。
ボタンを押すと・・・「ごらんあれが・・」流れます・・

息で曇るガラス窓を拭いてみたけど~
あれ
天気がよいので、北海道が丸見えです。



やっぱり、私の日頃の行いが良いので、吹雪じゃなく、お天気に恵まれたと思います
神様、ありがとう!
to be contenued
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
本日も快晴です

上野発の夜行列車、降りた時から~

青森駅から連絡船に乗らずに、特急列車で津軽海峡をくぐって函館に行き、帰り竜飛岬に向かいます。
青函トンネル 入り口
この駅から、竜飛岬を目指します
しっかし、良い天気です。
1月は、雪が多くて除雪の予算を使い果たしたらしいのですが、2月に入ってからは良い天気が続いて、だいぶん溶けたらしいです(ちょっと、ガッカリ

ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと~~

津軽海峡~冬景色 の記念碑が建っています。
ボタンを押すと・・・「ごらんあれが・・」流れます・・

息で曇るガラス窓を拭いてみたけど~

あれ

やっぱり、私の日頃の行いが良いので、吹雪じゃなく、お天気に恵まれたと思います

神様、ありがとう!
to be contenued
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2011年02月25日
乙女の像
十和田湖湖畔に 乙女の像が有ります。

朝早く目が覚めたので、徒歩約20分 寒さをかみしめながら歩きました。



乙女の像は 高村光太郎さんの最後の彫刻作品だそうです。
そしてモデルは、「智恵子抄」で有名な「智恵子夫人」


ひっそりとたたずんで居られました。
早起きして、良かった
もう1人 青森で忘れてはならない方が「太宰 治」である
「走れメロス」・「人間失格」・「斜陽」など チョー有名な小説家ですよね。
あの、”神経質そうな顔” 難しい方だったのでしょうね。
すっかり忘れているので、今もう一度読み返してみると、もっと深い部分に触れられるかも・・・?
生家の太宰治記念館「斜陽館」に行きました。



太宰治は、県下有数の大地主君島家の6男に生まれ、そのお宅だけに和室~洋室まで、立派なこと・立派なこと!
乙女の像は、青森県が十和田湖国立公園指定15周年を記念して、高村光太郎氏に依頼されたものである。
依頼した、時の青森県知事は太宰治の実兄である「君島文治」であった。
こうして 2つの話が繋がったのでした。
ちゃん、ちゃん!
あぁ~さぶ
to be continued
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
朝早く目が覚めたので、徒歩約20分 寒さをかみしめながら歩きました。
乙女の像は 高村光太郎さんの最後の彫刻作品だそうです。
そしてモデルは、「智恵子抄」で有名な「智恵子夫人」
ひっそりとたたずんで居られました。
早起きして、良かった

もう1人 青森で忘れてはならない方が「太宰 治」である
「走れメロス」・「人間失格」・「斜陽」など チョー有名な小説家ですよね。
あの、”神経質そうな顔” 難しい方だったのでしょうね。
すっかり忘れているので、今もう一度読み返してみると、もっと深い部分に触れられるかも・・・?
生家の太宰治記念館「斜陽館」に行きました。
太宰治は、県下有数の大地主君島家の6男に生まれ、そのお宅だけに和室~洋室まで、立派なこと・立派なこと!
乙女の像は、青森県が十和田湖国立公園指定15周年を記念して、高村光太郎氏に依頼されたものである。
依頼した、時の青森県知事は太宰治の実兄である「君島文治」であった。
こうして 2つの話が繋がったのでした。
ちゃん、ちゃん!
あぁ~さぶ

to be continued
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2011年02月24日
トンネルを抜けると・・
トンネルを抜けて、驚きました!!
キャー
雪が多いし・・

青森の話ではありません。
花折トンネルです。(写真は葛川から途中方面行き)
坂田工務店様の依頼で、葛川少年自然の家 キャンプ場に行きました。


行ってびっくり!ほんま 大津市かいな??
好天続きで、溶けてもこの量だそうです。
多いときは、腰まで在ったそうです。
大津市は、懐深いな~。改めて感心しました
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
キャー


青森の話ではありません。
花折トンネルです。(写真は葛川から途中方面行き)
坂田工務店様の依頼で、葛川少年自然の家 キャンプ場に行きました。
行ってびっくり!ほんま 大津市かいな??
好天続きで、溶けてもこの量だそうです。
多いときは、腰まで在ったそうです。
大津市は、懐深いな~。改めて感心しました

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2011年02月23日
八甲田山
さあ 今日は 「八甲田山死の彷徨」です。

スキーヤー・スノーボダーがあふれる中、普通のおっさんとおばさんが普通の格好で ロープウエイに並びます。「何じゃこいつら!雪山を舐めとんか
」って顔で見られてます。



5年前に上ったときは、すごい吹雪で ゴンドラから出た瞬間、
「カチ~ン
遭難する~
」って感じでしたが、今回は何故かしら、良い天気
こんな「アホ」 も居ました。


誰や?脱がしたんわ~?
仲間としてはずかしいわ~!!
あ~!さぶ!!はよ降りよ!!


冷え切った体を、酸ヶ湯千人風呂 で暖めます。


生き返りました
to be continued
スキーヤー・スノーボダーがあふれる中、普通のおっさんとおばさんが普通の格好で ロープウエイに並びます。「何じゃこいつら!雪山を舐めとんか

5年前に上ったときは、すごい吹雪で ゴンドラから出た瞬間、
「カチ~ン



こんな「アホ」 も居ました。
誰や?脱がしたんわ~?
仲間としてはずかしいわ~!!
あ~!さぶ!!はよ降りよ!!
冷え切った体を、酸ヶ湯千人風呂 で暖めます。
生き返りました

to be continued
2011年02月22日
十和田湖 冬物語
今宵は、青森訪問のメインイベント「十和田湖冬物語」に行きました。

言葉はいりません。ご覧下さい。




5年前より遙かに スケールアップしていました。
この後、真冬の夜空に 花火が上がります。
想像してください。
真っ白な雪の中、回りにはネオンなどの野暮なものはありません。
その中に、花火が ”ドーン!!”
綺麗ですよ~~
最高の一夜でした。
to be continued
言葉はいりません。ご覧下さい。
5年前より遙かに スケールアップしていました。
この後、真冬の夜空に 花火が上がります。
想像してください。
真っ白な雪の中、回りにはネオンなどの野暮なものはありません。
その中に、花火が ”ドーン!!”
綺麗ですよ~~

最高の一夜でした。
to be continued