› 山本製畳店のブログ › 2010年05月31日

2010年05月31日

灯心草 2

「知らないことは 恥ずかしい!!」 と言うことで、家内を誘ってデートをしました。

行き先は、奈良県安堵町 歴史民俗資料館
家内曰く 「なんでやねん」kao03kao01
安堵町は低湿地の泥田と呼ばれる排水の悪い土壌を利用して江戸時代から燈芯用のイ草を栽培されていたようです。
地理的には、「法隆寺」からすぐ近く 聖徳太子のお膝元という 歴史的にも古いところです。
紀元前から 「いぐさ」は灯明の芯に利用されていたと言われています。聖徳太子もこの明かりで「十七条憲法」や「冠位十二階」を定められたのでしょうか。

私も灯芯引きをさせていただきました。

指導していただいた案内の方の灯芯は 約1m以上

私は・・・
 ぶちぶちやン


家内は・・・
 
あんたもぶちぶちやん
これはむつかしい!!!

その後は 法隆寺に行きました(車で約5分)


国宝・重要文化財 のオンパレードです。
小学校の頃、行った記憶がありますが、今この年でお参りすると何となくありがたいように思えます。
(年のせいですかね)

怖い顔した 「金剛力士像」 に出迎えられて、中に入ると
 
「釈迦三尊像」 に 「薬師如来」 「阿弥陀さん」 に 「四天王」 すごい顔ぶれです。


日本最初の世界文化遺産 「法隆寺」

飛鳥にロマンを寄せて 斑鳩の里を後にしました。

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店

 

  


Posted by 山本製畳店 at 20:16Comments(0)イ草について