
2012年09月26日
昨日は楽人
昨日は 「永原天神 菅原神社」の 例大祭 に参列しました

例大祭は 1年の中で 最高の祭儀であり、県神社庁 庁長
日牟礼神社 宮司 岳様 を献幣使 としてお迎えして 行われました。

緊張しております
修祓の儀 から始まり
宮司一拝
開扉の儀
献饌の儀
宮司 祝詞奏上
献幣使 祝詞奏上 と 祭典は進みます。
~~盛り上がってまいりました~~
今年は 鈴神楽から「浦安の舞」に変更されました

逆光で見難いですね
巫女さんも、緊張されているようですが、さすが 見事な舞です。
宮司 玉串拝礼
献幣使 玉串拝礼
参列者 玉串拝礼 (楽人も 楽で式典を盛り上げます・・・)
さあ!終わりが近づいてまいりました。
撤饌の儀
閉扉の儀 すべてもお祀りが終わりました
楽人は、”はぁ~!” とする間もなく 退出楽で 皆様を送り出します
参集殿にて「直礼」
やっと 終わりました。
ノンアルコールで乾杯!
せめて ビールで乾杯なら 一息つけるのですが、午後から仕事のある身!
ありがとうございました。
例大祭は 1年の中で 最高の祭儀であり、県神社庁 庁長
日牟礼神社 宮司 岳様 を献幣使 としてお迎えして 行われました。
緊張しております
修祓の儀 から始まり
宮司一拝
開扉の儀
献饌の儀
宮司 祝詞奏上
献幣使 祝詞奏上 と 祭典は進みます。
~~盛り上がってまいりました~~
今年は 鈴神楽から「浦安の舞」に変更されました
逆光で見難いですね

巫女さんも、緊張されているようですが、さすが 見事な舞です。
宮司 玉串拝礼
献幣使 玉串拝礼
参列者 玉串拝礼 (楽人も 楽で式典を盛り上げます・・・)
さあ!終わりが近づいてまいりました。
撤饌の儀
閉扉の儀 すべてもお祀りが終わりました
楽人は、”はぁ~!” とする間もなく 退出楽で 皆様を送り出します
参集殿にて「直礼」
やっと 終わりました。
ノンアルコールで乾杯!
せめて ビールで乾杯なら 一息つけるのですが、午後から仕事のある身!
ありがとうございました。
2012年09月25日
畳の日
みなさ~ん!おはよ~ございます
あっという間に 3週間も経ってしまいました。

すいましぇ~~ん
9月24日は「畳の日」 畳屋が勝手に決めた 記念日です。
(なんか・・え~かげんやな~)
気候も良くなり、畳をめくって 床下の掃除をしましょう という願いがあります。

今年も、”白アリ”の被害が多く出ているように感じます。

清潔で、直に寝っころがれる「畳」で、くつろぎましょう。
お宅の畳は”香り”がしますか?

あっという間に 3週間も経ってしまいました。

すいましぇ~~ん

9月24日は「畳の日」 畳屋が勝手に決めた 記念日です。
(なんか・・え~かげんやな~)
気候も良くなり、畳をめくって 床下の掃除をしましょう という願いがあります。

今年も、”白アリ”の被害が多く出ているように感じます。

清潔で、直に寝っころがれる「畳」で、くつろぎましょう。
お宅の畳は”香り”がしますか?

Posted by 山本製畳店 at
07:53
│Comments(0)
2012年09月03日
大阪 探索
久々に 家内と 大阪へ出かけました

行先は、アメリカ村にある「タイガー」という コペンハーゲンから来た100円均一ショップ
楽しみだ~~~!
先ずは 腹ごしらえ
テレビで有名な 「つるとんたん」 あまりに有名ですよね~~~

私は「冷やし担担麺」 一番人気だそうです

家内は 「温かい ・・・トマトクリーム・・なんとか?」
これって・・・うどん!???」
「パスタじゃん・・!!!」
よく分からないまま 心斎橋へ。。
そんなあほな~~~!
タイガーは あまりに繁盛しすぎて、商品入荷が追い付かない為、休業中
「そんなの・・・あり・・・?」
気を取り直して、「法善寺横丁」へ
「包丁 いっっぽ~ん
さらしにまいて~~
」


水かけ不動 にお願いをして
だるまの「串カツ」を横目に見ながら

NGK を冷やかして、


あっさり 帰りました・・。
私のような田舎者には「京都」の方が 落ち着きます・・・。
あ”= 疲れた~~!
行先は、アメリカ村にある「タイガー」という コペンハーゲンから来た100円均一ショップ
楽しみだ~~~!
先ずは 腹ごしらえ
テレビで有名な 「つるとんたん」 あまりに有名ですよね~~~
私は「冷やし担担麺」 一番人気だそうです
家内は 「温かい ・・・トマトクリーム・・なんとか?」
これって・・・うどん!???」
「パスタじゃん・・!!!」
よく分からないまま 心斎橋へ。。
そんなあほな~~~!
タイガーは あまりに繁盛しすぎて、商品入荷が追い付かない為、休業中
「そんなの・・・あり・・・?」
気を取り直して、「法善寺横丁」へ
「包丁 いっっぽ~ん


水かけ不動 にお願いをして
だるまの「串カツ」を横目に見ながら
NGK を冷やかして、
あっさり 帰りました・・。
私のような田舎者には「京都」の方が 落ち着きます・・・。
あ”= 疲れた~~!
2012年09月03日
またまた うす畳
薄い畳が徐々に増えていています。
今回の畳は 「13mm」 です。

小上がりの 畳スペースです
敷きこむと 薄いとは気づかないですけどね

バリアフリー化によって、フローリングの厚みに畳を合わすようになりました。
厚み=15mm
ホントに薄いです・・・。 耐久性や後々のメンテナンスを考えると・・・
畳屋さんとしては 「・・・?」 だと思います。
今回の畳は 「13mm」 です。
小上がりの 畳スペースです
敷きこむと 薄いとは気づかないですけどね
バリアフリー化によって、フローリングの厚みに畳を合わすようになりました。
厚み=15mm
ホントに薄いです・・・。 耐久性や後々のメンテナンスを考えると・・・
畳屋さんとしては 「・・・?」 だと思います。