
2013年05月31日
家具の位置
家具は壁から離して 置くべきか
今日も 「家のカビ、ダニ 退治法」から 抜粋します。

家具を設置するのは、いったいどこが良いか。
どのように置いたら、カビに見舞われないで済むのか?
カビを発生させない方法として、一般的に通気を良くすればよいと考えられています。
窓を少し開けておく。押入れを少し開けておく とかです。

しかし、通気さえすれば、カビの害から守られるのでしょうか?
通気かよければカビが生えないのであれば、外部にはカビが生えないはずです。しかし、外部にもカビは多く発生しています。
つまり、通気ではなく、カビの種類と特性の関係で、条件が整えば カビは発生します。
「通気によって、水分の低下がはかれますので、それなりの効果はありますが、窓さえ開けていれば、カビの被害は防げると簡単に考えるのは 早計です。」と書かれてあります。
それでも弊社は、
畳替えをさせていただいたお宅では、家具を壁から少し離して置くことにしています。くっつけるよりも離して置いた方が、より通気がはかれ、水分低下ができると思うからです。

この本によると、
空間だけにこだわり過ぎ、過信すると失敗します。
マンションの場合はコンクリートの乾燥、周囲の環境(海、湖、川に近く湿度が高い)などに配慮して
結露には十分注意しする事、室内湿度を60%以下に保つ事
だそうです。
やはり、換気を行い 不足ならば除湿機などを用いて 湿度管理をするということなのですね。
今日も 「家のカビ、ダニ 退治法」から 抜粋します。

家具を設置するのは、いったいどこが良いか。
どのように置いたら、カビに見舞われないで済むのか?
カビを発生させない方法として、一般的に通気を良くすればよいと考えられています。
窓を少し開けておく。押入れを少し開けておく とかです。

しかし、通気さえすれば、カビの害から守られるのでしょうか?
通気かよければカビが生えないのであれば、外部にはカビが生えないはずです。しかし、外部にもカビは多く発生しています。
つまり、通気ではなく、カビの種類と特性の関係で、条件が整えば カビは発生します。
「通気によって、水分の低下がはかれますので、それなりの効果はありますが、窓さえ開けていれば、カビの被害は防げると簡単に考えるのは 早計です。」と書かれてあります。
それでも弊社は、
畳替えをさせていただいたお宅では、家具を壁から少し離して置くことにしています。くっつけるよりも離して置いた方が、より通気がはかれ、水分低下ができると思うからです。

この本によると、
空間だけにこだわり過ぎ、過信すると失敗します。
マンションの場合はコンクリートの乾燥、周囲の環境(海、湖、川に近く湿度が高い)などに配慮して
結露には十分注意しする事、室内湿度を60%以下に保つ事
だそうです。
やはり、換気を行い 不足ならば除湿機などを用いて 湿度管理をするということなのですね。
2013年05月28日
The rainy season has come
いよいよ 梅雨の季節がやってまいりました。

「畳に発生した カビの退治法」 を 家のカビ・ダニ退治法の 本から抜粋します
畳は、カビにとって、とても栄養を多く含んでいるものなので、壁、天井より配慮が必要です。
いつも肌がふれる事、子どもがおもちゃなどで遊んでいること、などを考えると 防カビ剤はどんなに低毒性であっても良くないでしょう。

そこで、家庭で使う 漂白剤、消毒用アルコール、きれいな布きれ を用意してください
窓を開放して、通気を良くしてください
漂白剤を水で薄め、ゴム手袋をして 雑巾で畳の表面のカビをふき取ってください
(あまり漂白剤の濃度を高めると、畳の青さまで漂白するので ご注意を)
漂白剤を使いたくない方は、水ふきだけでも 結構です。 乾いた布は 胞子をまき散らすのでNG!
アルコールを布にしみこませて、こまめにふき取る
(私は 霧吹きで噴霧もOKだと思います)
掃除機を丁寧かけてください

換気と こまめなお手入れ
予防が大切ですよね

「畳に発生した カビの退治法」 を 家のカビ・ダニ退治法の 本から抜粋します
畳は、カビにとって、とても栄養を多く含んでいるものなので、壁、天井より配慮が必要です。
いつも肌がふれる事、子どもがおもちゃなどで遊んでいること、などを考えると 防カビ剤はどんなに低毒性であっても良くないでしょう。
そこで、家庭で使う 漂白剤、消毒用アルコール、きれいな布きれ を用意してください
窓を開放して、通気を良くしてください
漂白剤を水で薄め、ゴム手袋をして 雑巾で畳の表面のカビをふき取ってください
(あまり漂白剤の濃度を高めると、畳の青さまで漂白するので ご注意を)
漂白剤を使いたくない方は、水ふきだけでも 結構です。 乾いた布は 胞子をまき散らすのでNG!
アルコールを布にしみこませて、こまめにふき取る
(私は 霧吹きで噴霧もOKだと思います)
掃除機を丁寧かけてください

換気と こまめなお手入れ
予防が大切ですよね

2013年05月25日
たたみがたっぷり
畳の部屋が減っている中、多めに畳を採用していただきました。
(うれしい 限りです)

リビングに

ヘリナシ畳で ベンチが作られました。
この後真ん中に テーブルを作られるのでしょう。
座敷に

もちろん 国産畳表

板戸は 前の家の再利用でしょうか・・?
ビフォー アフター のようです
奥の間は おじいさんの部屋

奥から2枚目の 真ん中の畳は、取り外して 掘りごたつになります。
薪ストーブもセットされています

座敷は吹き抜け 2階から見ると

木の香りと畳の香りに包まれた、やさしいお宅です。
施工は 坂田工務店さん
(うれしい 限りです)

リビングに
ヘリナシ畳で ベンチが作られました。
この後真ん中に テーブルを作られるのでしょう。
座敷に
もちろん 国産畳表
板戸は 前の家の再利用でしょうか・・?
ビフォー アフター のようです
奥の間は おじいさんの部屋
奥から2枚目の 真ん中の畳は、取り外して 掘りごたつになります。
薪ストーブもセットされています
座敷は吹き抜け 2階から見ると
木の香りと畳の香りに包まれた、やさしいお宅です。
施工は 坂田工務店さん
2013年05月21日
たたみのカビ
たたみに「カビ」が 生える理由

カビの 増殖条件は ”3つ”
栄養・水分・温度 の3要素 が欠かせません

緑黄色野菜に分類する事が出来る「イグサ」は 栄養に関して 文句なし!!
ビタミン・ミネラルを多く含み、炭素、窒素 も含まれています。
湿度が70%を超えるとカビが繁殖します。
50%以下になると、ほとんどカビは発生しません。
風通しを良くして、湿度を70%以下になるよう心がけましょう
除湿機、エアコンを使うのも、有効的です。
50度以上の加熱で、一般的にはカビは死滅します。日光に当てるのも効果的ですが、そこまで温度を上げることはできません。
カビの発生を 抑えるには、掃除をしっかり行って、カビの早期除去と、換気を行い湿度に気を付ける事だと思います。

カビの 増殖条件は ”3つ”
栄養・水分・温度 の3要素 が欠かせません
緑黄色野菜に分類する事が出来る「イグサ」は 栄養に関して 文句なし!!
ビタミン・ミネラルを多く含み、炭素、窒素 も含まれています。
湿度が70%を超えるとカビが繁殖します。
50%以下になると、ほとんどカビは発生しません。
風通しを良くして、湿度を70%以下になるよう心がけましょう
除湿機、エアコンを使うのも、有効的です。
50度以上の加熱で、一般的にはカビは死滅します。日光に当てるのも効果的ですが、そこまで温度を上げることはできません。
カビの発生を 抑えるには、掃除をしっかり行って、カビの早期除去と、換気を行い湿度に気を付ける事だと思います。


2013年05月20日
カビの話
5月も後半に入り、6月になると いやな「梅雨」の季節がやってきます

畳屋さんにとって とても嫌いな「 黴(カビ)」の季節です。

なぜ 畳にカビが生えるのですか~~??
住宅に発生する 畳以外のカビ汚染は??
カビ退治方法は・・??
カビとダニの関係は?
梅雨明け宣言までの間、参考書片手に ゆっくりと 学んでいきたいと思います。
参考書は「イグサのすべて」北九州市立大学準教授 森田 洋 著
「誰でも簡単にできる 家のカビ・ダニ 退治法」 総合防菌研究所 市川 栄一・東京都立衛生研究所 吉川 翠 著
です。

さあ、少しずつ お勉強していきましょう

畳屋さんにとって とても嫌いな「 黴(カビ)」の季節です。

なぜ 畳にカビが生えるのですか~~??
住宅に発生する 畳以外のカビ汚染は??
カビ退治方法は・・??
カビとダニの関係は?
梅雨明け宣言までの間、参考書片手に ゆっくりと 学んでいきたいと思います。
参考書は「イグサのすべて」北九州市立大学準教授 森田 洋 著
「誰でも簡単にできる 家のカビ・ダニ 退治法」 総合防菌研究所 市川 栄一・東京都立衛生研究所 吉川 翠 著
です。
さあ、少しずつ お勉強していきましょう