› 山本製畳店のブログ › 日々のこと

2020年07月28日

大国主神

24日 連休中なので 日帰り遠出 しました。
行先は、出雲大社
片道5時間、往復10時間 日帰り観光に出かけました。
朝 5時20分 出発 10時半到着

鳥居をくぐって 大国主神 がおられました


もう一度鳥居

そして拝殿

隣にも拝殿 (多分違う名前のお社でした。)

こちらのしめ縄のほうが めっちゃ大きい

どうして吊り上げたのでしょうか?
そして 御朱印 を頂きました


(ごめんなさい!何度やっても御朱印の向きがそろいません?)
ありがとうございました。
鳥居前でおそばを頂いて とんぼ返り!
”アイサイト”で ほぼ自動運転ですが、
さすがに、疲れました。(フラフラです)
  


Posted by 山本製畳店 at 18:00Comments(0)日々のこと

2020年03月22日

聖地をたずねて

還暦近くなってきますと、考え方も変わってくるものです。
願い寺の 畳を 替えさせていただいたり
畑仕事の まねごとをしてみたり

そうだ!! 西国三十三所 巡ってみよう!
(四国のお遍路は、ハードルが高いので・・)

調べてみると 滋賀県にも 数多く札所があります。
これなら いけそうだ・・。

御朱印帳を 買いました。

それっぽいのを 新京極で買い求めました。
そういえば、殷着がベトナム土産の頂き物であったな~。
ピッタリです。

早速、行くことにしました。
第一番札所 那智山 青岸渡寺 (和歌山県)
世界遺産 那智の滝、熊野那智大社 と同じ場所にあります。

大門坂駐車場に車を置いて、熊野古道を歩きます。
NETで見ると、初心者コース だそうです。

さあ、スタートです。
普段から毎朝30分 歩いているので 余裕でしょう。


ちょっと待てよ~~!
めちゃめちゃきついやん!
上まで 車で行ったら良かった!
何が、初心者コースやねん!(後悔先に立たず)


石段 ばっかり! きびし~ぃ!!

那智大社

青岸渡寺

那智の滝 見て

第2番札所 紀三井寺 
金剛宝寺護国院へ


ここも 石段 目がくらんできました

御朱印を頂いて

どちらの御朱印も 上手ですね~。
第3番札所 風猛山 粉河寺
(初めて聞くお寺ですね)

さすが、第3番札所
めちゃめちゃでかい お寺です。

ここは、平地で助かりました。
御朱印 頂いて 和歌山制覇!
次、大阪、奈良へと続きます。
時間を作って、ちょっとづつ 続けていきますが、
もう石段は 無いほうがありがたいな~。
観音様 ありがとうございます。

  


Posted by 山本製畳店 at 16:14Comments(0)日々のこと

2020年03月10日

まさか?フェイクニュース?

8日 日曜日 
家内のひとことから始まりました。
皇子山で ”さくら”満開らしいで・・・!

分かってる?
皇子山は、野洲とほとんど変わらん。
暖かいとはいえ、”うめ” の間違いやろ。
写真は、兵主大社(すごいでしょ!)

確認しに 行ってみましょ!
妻) ビワコ放送で ニュースやってた。
私) ホンマか・・・?
   ビワコ放送やしな・・?
   まだ3月、1か月早ないか・・・。
   普通 入学式の 4月初めやで・・。
妻) そやな。自信なくなってきた・・。
私) 球場の辺 行ったら ええか?
妻) わからんけど・・。
妻) あれなんや?
私) もっと 山の上のほうやな・・
   ん? 咲いてるな・・。
妻) だって、テレビで見たもん!!






ビワコ放送さん
疑って すいませんでした。
  


Posted by 山本製畳店 at 17:58Comments(0)日々のこと

2020年02月27日

富~士は、日本一の~やま~

富士山 行ってきました。
心配は、お天気だけ・・・!
今まで、お天気に見放されて、おぉ~っ!という
富士さんに出会えてません。
今日こそは・・・。

「おぉ~っ」
素晴らしい!!ビューティフル!!
SAに立ち寄ると
富士山パン 

さすが、富士山 映えてるな~!
土曜日 めっちゃいい天気!
宿泊は 山中湖 
まあ、こんなもんか。

夜は、河口湖の花火ツアーに参加


20分間 3,000発 ですって
ガイドさん曰く 最後の5分は PLの花火よりすごいですよ!

PLの花火 見たことないけど、琵琶湖の花火のがすごいやん!
真冬の十和田湖の雪まつりの花火のが きれいかな。
明日に賭けよ。
よく朝 5:30 いつものように 目を覚まして
部屋から見えたのは・・。

雲一つない天気
昨夜の情報では、日の出は6:40
セブンイレブンから入ったところに、ビューポイントあり
家内をたたき起こして・・行くぞ!!

徐々に、朝日が上がると 桜富士に変わります。
少しづつ、少しづつ



「おぉ~っ」
これはきれいだ!
絵葉書のような 富士山に 出会えました。

忍野八海


水が澄み切ってて、底まで8m 信じられません。

お天気に恵まれて、いい旅が出来ました。
神様 ありがとう。
  


Posted by 山本製畳店 at 15:53Comments(0)日々のこと

2020年02月24日

Kyouto State Guest House

日曜日 京都迎賓館 見に行きました。

前から、畳が気になっていて、センチュリーのオープンカーが
展示されたのを期に見学に行きました。
この門から 国賓が入ってこられます。

当然、私の為には、門は開きません。
お客様を乗せ車列が、車寄せに到着します。

当然、私の為の 車列はありません。
地下に オープンカーが展示されていました。
菊の御紋は外されて、

品川 11-10 のナンバー

パレードの行われた 11月10日 だそうです。
さあ、中へ入りましょう

正面玄関から 通されました。

先ずは、ロビーとしての位置付け
聚楽の間 です。

私は 国賓ではありませんので、座ることも、触れることも許されません。
当たり前でしょ! 2,000円払って 見せていただいている ただの人です。
次は、夕映えの間
晩さん会の 待合室ですって。

ふっか、ふかの絨毯(緞通と言っておられました)です。
ハイピール や オペラパンプス とかで、傷つきませんか・
私たちは、ペッタンコのスリッパに履き替えて、そろーり!そろーり!

ここからは、中庭が見えます。
手入れが行き届いており、毎日たいへんやろな?
藤の間 に通されました
晩餐会、歓迎式典の 部屋だそうです。

私・・こんなとこでお料理頂いても、緊張で味分からんやろな と思います。

私には、普通のホテルの朝食バイキングが お似合いです。
お待ちかね、 「桐の間」 和室です。
ここに来たかったのです。
絨毯部屋に興味はありません。

ほお!堀炬燵調になってます。
足が伸ばせて 楽ちんですね。
我が家と同じです。

よく見ると 手縫いですね。
機械の針足ではなさそうですね。
今度 京都の知り合いの畳屋にに聞いてみよ。

畳の中ほどに 筋が通っています。
これを 中継ぎ表 と言います。
折傷ではありません。
普通の畳表は 「引き通し表」と言って 端から端まで 
1本のイ草で 織ってあります。
中継ぎ表は、真ん中で イ草をつないで、きれいなとこだけ使います。
裏を見ると 分かります

ひげをむしって 使うので 筋が残るのです。

仕事を始めた35年前には うちにもあったのですが・・。

襖紙の1尺ずつ 継ぎ重ねて貼ってあります。

当然 障子紙も A4判 位を つなぎ合わせて 貼っていきます。
上等のお茶室などで 見ることが出来ます。
注意してみてみましょう。
たぶん 掛け軸も 名のある方の 作品なのでしょう。

良いものを見せていただきました。
本物に触れて、貴重なものを見せていただきました。
でも、息が詰まりそうです。
我が家が一番です。  


Posted by 山本製畳店 at 17:23Comments(0)日々のこと