› 山本製畳店のブログ › 2010年06月

2010年06月14日

産地訪問2

八代平野を一望しました。
2月に見た風景


6月の風景


濃い緑の部分が、イ草の田んぼです。
平野全体を見ても、2~3割くらいでしょうか。


お米の田んぼは、8月頃植え付けをされるそうなので土もしくは水が張った状態です。
イ草の田んぼも、連作障害を避けるため、イ草を7月に刈り取った後、お米を植えられます。

昔は一面イ草の田んぼだったそうですが、和室の減少によりイ草の作付け面積が目に見えて減りました。
農家さんも、「トマト」や「レタス」「ジャガイモ」等の野菜にどんどん変わられたそうです。
そういえば、ビニールハウスを良く目にしました。
悲し~ぃ~kao02kao03



上の田んぼと下の田んぼでは、イ草の色が違います。
上は先が少し赤く、下側は緑が濃い
(赤い部分は「うら枯れ」と言い 少し焼けが来ていますが、製品にするときは先を切り落とすので問題はありません。) 

これは品種の違いで、おのおの特徴があるようです。
(天候に左右されにくかったり、栽培がしやすかったり、製品にしやすかったり・・)

いろいろあるんですね・・!

こうして手間暇かけて出来上がったイ草を、一本一本 丁寧に織られます。


大変な作業なのですね。

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店  


Posted by 山本製畳店 at 17:47Comments(2)イ草について

2010年06月14日

産地訪問

イ草の成長を見学するため、八代の松島さんを訪問しました。

ご覧のように すくすくと成長しています。
イ草が倒れないように、ネットがかけられています。

2月に訪問したときは、植え付けが済んだばかりで、根を生やしている状態でした。

約120cmに成長しています。

先週雨が無く伸びが悪かったようですが、今週からの「恵みの雨」を頂いて、来月中頃の刈り取りに向けてグングン伸びるそうです。


緑の水は「アミノ酸」の肥料だそうで、成育とイ草の色に関係するそうです。
説明を聞いたのですが、良く解らず伝えられませんkao04


松島さんご夫妻と息子さん と 私 kao10

お日様と恵みの雨を頂いて、しっかり伸びるんだよ~~!


滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店   


Posted by 山本製畳店 at 08:13Comments(0)イ草について

2010年06月09日

いよいよ 梅雨入り?

来週から雨になり、いよいよ梅雨にはいると天気予報で伝えられています。


そこで心配なのが、畳に生えるカビです。
(この話題は、何度も取り上げていますが、忘れた方のためにもう一度・・・。)

空気中をさまよっているカビ胞子が畳に落ちます。

そこで、温度・湿度・栄養の条件が整っていると、芽を出してカビが繁殖します。


畳は1帖で約500ccの水分を吸い取ってくれると言われています。
部屋が乾燥すると、吸い込んだ水分を吐き出してくれるのですが、雨が続くと吸ってばっかりなので、畳だけでは吸いきれずに、室内の湿度がどんどん上がります。

家具の置き方に注意をして、空気が流れるようにしましょう。(家具と家具・家具と壁にすき間を作りましょう)
浴室などの水滴も、使い終えたら出来るだけ拭き取るようにしましょう。
カビは発芽して胞子をつけるまでには時間が掛かります。カビが成長する前に、こまめに掃除をしましょう。

カビをそのままにしておくと、こわ~いダニがやってきますよ~!!





気になる方は、ご連絡下さい。

次回はダニ

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店  


Posted by 山本製畳店 at 15:05Comments(0)たたみについて

2010年06月02日

灯心草 3


菓子司 梅元老舗 様 に 販売のいろいろを教えていただきました。

私はどちらかというと、フリーマーケットや、イベント販売の感覚でいました。(売れたら嬉しいな~。って感じ!)

さすが梅元様です。建築屋のおおざっぱな視点とは違います。
店舗販売 心得ですね。

「何で出来ているのですか?~ 説明案内がいりますよね・・。」
畳屋の常識は通用しません。 確かにいりますね。

「どうして持って帰るのですか? ~ 包装とかがいりますよね」
畳屋では気がつきませんでした。 確かに袋いりますね・・。

「このような商品は、自宅利用より贈答品が考えられますが、包装、箱詰めはどうしますか?」

えぇ~っ!! そうなんですか・・。考えてませんでした。。
なるほど、新築祝いや、引っ越し祝いですか・・。 考えます・・。

考えて、袋作りました・・。

天然畳表でバック 


このように 持ち帰っていただきます。

今、梅元様でお買い上げになると、イ草バックが付いてきます。

是非 菓子司 梅元老舗様 本店にてお買い物のついでに ご覧になって下さい。

そして、できれば買ってくださいね・・。(スペシャルな原価度外視の価格 3.000円です)

お願いしま~すっ!!


滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店















 



  


Posted by 山本製畳店 at 21:27Comments(0)日々のこと