› 山本製畳店のブログ › 2011年08月

2011年08月27日

今日は何の日

先日 「たたみの日」について書きましたが、毎日「記念日」ってあるのですね。


私の誕生日は 5月24日 さあ 何の日かな?
ゴルフ場記念日だそうです。
イギリスの貿易商 アーサー・ヘスケス・グルームさんが 明治36年 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフクラブ」を六甲山に開場しました。

ゴルフをしない私の記念日が「ゴルフの日」なんてあまり笑えませんね。

もう一つは「だて巻きの日」
卵好きの私には、ピッタリの日ですね。

じゃあ 5月24日生まれの有名人は・・?

げっ、げぇ~~! えらい名前が出てきた~kao_3
小沢一郎衆議院議員 連日連夜 テレビに登場   なんだかな~?

気を取り直して 田村亮さん 時代劇映画スター 待ってました・・。
私と似てもにつかない、男前  田村3兄弟の 末っ子です。 

他はどやねん!!
出ました・・kao_22 生まれ年も同じ!

顔もそっくりkao_4

哀川翔さん でたぁ~。
一世風靡セピア がでたぁ~。

違いすぎる~kao_18
渋すぎる~kao_20
神様の意地悪・・。

私の青春と入れ替わって~~。  


Posted by 山本製畳店 at 11:08Comments(0)日々のこと

2011年08月24日

たたみの日キャンペーン

1ヶ月後の 9月24日は 何故か・・iconN05年に2回ある「たたみの日」です。


9月24日は
1清掃の日
季候も良くなったので、掃除をしましょうという日です。

2たたみの日
掃除するなら、昔みたいにいっそ「畳を上げて 掃除をしてくださいよ」という願いを込めて、全日本畳振興会が制定しました。


畳を上げて掃除をされると「シロアリ被害」の早期発見が出来ます。
今年は「シロアリに食べられて、畳を替えて」というお客様が、多いように感じますkao_12ので、もう少し涼しくなったら 大そうじに 取りかかられたらいかがでしょうか?

面倒だな~kao_15と思われる方は、畳表替えをお薦めします。
家具移動から、床板の掃除機まで、弊社にお任せ下さい。



そうだiconN06たたみの日迄の1ヶ月間、特別価格でご奉仕させていただきます。得

畳表替 国産糸引き 1等表 1枚当たり 7,350円/ 帖 → 6,300円/帖 に!
畳表替 国産麻引き 特等表 1枚当たり 9,450円/帖 → 8,400円/帖 に!

是非、「たたみの日 キャンペーン」をご利用下さい。
ブログ読んだとお伝え下さい。
 




  


Posted by 山本製畳店 at 11:05Comments(0)たたみについて

2011年08月17日

納涼会

毎年恒例 「大生産業さん」の納涼会に参加させていただきました。

今年は「江~姫たちの戦国」にちなんで、小谷・江のふるさと館 ~ 浅井・江のドラマ館 ~ 長浜城
を散策しました。



茶々さん・初さん、江さん が暑い中、賑やかにお出迎えiconN32
ふるさと館では

小谷城に上がる勇気がないので、ジオラマで納得!!

長浜城で、学芸員の先生に、お話を伺いました。

歴史は、学べば学ぶほど面白いiconN04
しかし、時代考証をすると、大河ドラマはドラマであって、
「現実」とは違うのですよ。
と言うことを、おもしろおかしくお話し下さいました。

例えば、
浅井長政は「時任三郎」のような男前ではなく”丸顔”であった。
”丸顔バンザイ!!”

京極高次(初のご主人)ドラマは男前(斎藤工)だが 実は ”丸顔”であった。 
丸顔バンザイ!!

書ける話はこれくらいで、書けない話をもっともっと、歴史(事実)に踏み込んで、
「時代考証とドラマの違い」を話していただけました。 
~聞けば聞くほど面白い~

その後は、お約束の懇親会・・・iconN23iconN23
飲みまくったのですが・・・
ブログは上品に・・・

ビートルズのナンバーに 酔いしれました。
   


Posted by 山本製畳店 at 18:12Comments(0)イベント 参加

2011年08月10日

真夏のイベント

前回 告知をしたまま そのままになっていた
坂田工務店さんの、「木楽蔵イベント」 の報告です。
(遅くなってすいまシェ~んkao_18

今回も多くのお客様が来られて、楽しまれました。

毎年ある「木工教室」は、大人から子どもまで夢中になられます。



クラフトコーナーでは、”あら不思議”
ペンキを塗るだけで、”チョークボード”に早変わり秘





坂田工務店さんのすごい所は、常に新しいアイデアを出して、お客様に感動を与えることです。
木工教室は毎年作品が変わりますし、クラフトコーナーも変わっていきます。

同じ事を2年、3年続けたら お客様は飽きて 退屈します。
今年は何があるのだろう? ”ワクワク・ドキドキ”

変化があるからこそ「今年も行ってよかった。楽しかった」となるのです。

私はどうなのか・・・? 
「たたみっ、もう、飽きちゃったよ・・・。」 言われているような気がします。
考えるきっかけを頂きました。
ありがとうございました。

坂田工務店さん
http://eco100.shiga-saku.net/e655371.html
一度ごらんあれ・・。

   


Posted by 山本製畳店 at 18:18Comments(1)イベント 参加

2011年08月07日

最近の流行

近年 「ヘリナシ畳」をされるお客様が とても増えました。

(これはへり付きですけど・・・)

多くは 半帖物を市松に入れて、光線による色の変化を楽しみます。

まさに「和モダン」 おしゃれな空間ですね。

これに色が付くとこんな感じ


黒・白・銀 等 とってもかっこよい空間になります。

1帖物で入れる場合もあります

”すきっ”と 同じ方向で納めます。

もう一つの入れ方は、普通の6帖の敷き方
昨日のお客様です。



畳を”心地よい敷物”と捉えれば、和、洋の関係なく いろんな場所で使っていただけると思いますよ。   


Posted by 山本製畳店 at 08:43Comments(0)たたみについて