› 山本製畳店のブログ › 2011年05月

2011年05月14日

えっ、知らなかった

先日は、大阪を歩きました。

久々に、大阪、兵庫の畳屋仲間と福島(大阪駅から一駅)で飲むためです。
早く着いたので、歩くことにしました。
線路沿いに歩くと”あっ”と言う間なので、ちょっと遠回りicon24
四つ橋筋を南へ
堂島ロールの長い行列を見ながら、堂島川を西へ

見えてきました。合同庁舎ビル 大阪地検特捜部があり、証拠改ざん事件が行われたところですね。

ここは、弊社が畳工事をさせていただき、留置場にも入れました。(居心地はいかがですか?)
なにわ筋まで来ると、ABC朝日放送が見えます。

そこで発見! 「福沢諭吉」さん生誕地

摂津国大坂堂島浜(現 大阪市福島区福島)の生まれだったのですね。
てっきり、慶應義塾のある東京の方だとばかり・・・
「学問のすすめ」

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」で有名ですが、調べてみるとアメリカ合衆国の独立宣言からの引用で、
「人は生まれながらの貴賤上下の差別はない。しかし人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人 貧乏な人金持ちの人 身分の高い人低い人がいる。その違いは何だろう?それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものだ。人は生まれながらにして、貴賤上下の別はないけれど ただ学問を勤めて物事をよく知る人は貴人となり富人となり、無学なるものは貧人となり下人となるのだ」という事である。

さすが、壱万円札だけのことはあります。勉強になりました。
私も「学問のすすめ」にしたがって、勤勉に励みます。

遠回りしてよかったkao_22  


Posted by 山本製畳店 at 09:08Comments(0)日々のこと

2011年05月13日

近くで観光 2

連休中 もちろん京都へも行きました。

テレビの影響+羽田美智子さんの「私のしあわせ京都あるき」を読んで、どんどん京都が好きになってきています。
近くにいて、知らないことばかりです。
先ずは、三十三間堂に行きました。お正月の弓で有名ですよね!

前はよく通るのですが・・・。どんな所かと聞かれたら???


行ってびっくり!!!
国宝の「千手観音座像」を始め、国宝のオンパレードkao_01
風神雷神さんもここに居られたのですか・・?知らなかった~!
階段状に並んだ観音様は、圧巻のひと言!「すごすぎる=kao_12
内部は、写真撮影禁止なので、成人式に大的大会「通し矢」がされる所をパチリ映画



続いて行ったのは、「市比賣神社」 羽田さんのテレビ番組で知りました。
奥様(家内)のたっての希望です。

女神様をお祀りされていて、女性の守り神だそうです。

カードお守りを買い求めました。

次の行ったのはジャジャ~ン!!「御所です」iconN32

知らなかったのですが、参観するには宮内庁に申し込みをするのですね。
申し込みはここ。宮内庁京都事務所

当日参観は出来ないので、今回は見送り・・。

次は何処に行きましょうか?
楽しみだな~。  


Posted by 山本製畳店 at 20:43Comments(0)日々のこと

2011年05月12日

近くで観光

連休中、とっても近いのに 行ってないところに行きました。


近江八幡 日牟礼八幡宮と、ロープーウエイです。
仕事では、いつも通っているのに・・・kao_20

平日でも、観光バス、乗用車いっぱい来てるので 一度乗ってみようと言うことになりました。

八幡山の上からは、琵琶湖を一望、比良山から、大中の畑、安土城跡などが見えます。


あらら・・。我が家の方角もバッチリ見えるじゃないですか・・。

山の上には「豊臣秀次」さんが、建てられたおお城跡とお寺がありました。


その後は、八幡堀巡り


観光客で賑わうはずです。すばらしい~~iconN32
近江八幡を再発見しましたkao_22  


Posted by 山本製畳店 at 11:46Comments(0)日々のこと

2011年05月04日

さくらよさこい

3日 「京都さくらよさこい」 を見に行きました。

昨年に続いて2回目です。
本当は、4月2日~3日に行われる予定でしたが、大震災の影響で中止!
その後復興支援を目的としたイベントとして復活しました。
山田府知事、角川市長のご挨拶の後、賑やかに行われました。




見に行った目的は、高知からゲスト出演された「十人十彩」さん



かっこ 良すぎる~~iconN32  


Posted by 山本製畳店 at 08:27Comments(0)日々のこと

2011年05月02日

テレビの影響

毎週 大河ドラマ「近~姫たちの戦国~」を見ているせいか、歴史に興味が出てきました。


前々回の「篤姫」は後半から、そして今回は欠かさず見ています。
歴史は苦手なので、「誰と誰が、見方で、敵で・・・」わけわかんない??

秀吉役 「岸谷五朗さん」の演技が上手いので感情移入して、「悪いやっちゃな~」とか「ええとこあるやん」とか言いながら、テレビに突っ込み入れてます。

先日「二条城」を見に行きました。




さすが、世界遺産だけあって立派なものです。
徳川家康が築城し、1614年 大坂冬の陣、夏の陣に出陣した場所です。
(わぁ~ぉ!歴史を感じる~!)

また、二の丸御殿では、15代 徳川慶喜が大政奉還をした場所でもあります。
(わぁ~ぉ!歴史が動いた~!)

天守閣は残っていませんが、庭は手入れが行き届き、桜と新緑の紅葉、紅葉した紅葉が並んで咲き誇っていました。


これって、どうなってるの??

いよいよ次は、大阪城を攻めてみますか・・。  


Posted by 山本製畳店 at 16:12Comments(2)日々のこと