
2010年01月13日
畳が出来るまで 3
畳が出来るまで!!
続きです。

最初の機械で、第1行程として「畳の長さを決めて、畳表を張りました」
第2行程は、「畳の巾寸法を決めて、縁を縫い付けます」
ここで登場するのは、「コンピューター式自動平刺機」通称「回るロボ」君です。

彼のすごい所のは、さすがコンピューター頭脳だけに、時々へそを曲げます。
こちらがイライラして「早ょ、動けよ!」とか思うと、とたんに止まったりします。
何故でしょう?不思議ですね??
人間も機械も、愛情がないと上手くいかないのは、同じなのですね~。

このパネルに、部屋ごと(1枚ずつ)の寸法を打ち込みます。

打ち込んだ寸法通りに、畳床を切りながら縁を縫い付けます。

クルッと反転!「よっ!回るロボ!えらい!!」
反対側も自分で回って 縫ってくれるんです。

両側の寸法を決めながら、縁を縫い付けてくれました。
1mm単位まで、正確に仕上げてくれるのです。
もしも間違えて入らないとしたら、それは私の採寸か入力ミスです。
「しかし最近は、寸法間違いは無いですね~!」 ちょっと自慢のKikuでした。

次の行程へ、移動します。
つづく
続きです。

最初の機械で、第1行程として「畳の長さを決めて、畳表を張りました」
第2行程は、「畳の巾寸法を決めて、縁を縫い付けます」
ここで登場するのは、「コンピューター式自動平刺機」通称「回るロボ」君です。
彼のすごい所のは、さすがコンピューター頭脳だけに、時々へそを曲げます。
こちらがイライラして「早ょ、動けよ!」とか思うと、とたんに止まったりします。
何故でしょう?不思議ですね??
人間も機械も、愛情がないと上手くいかないのは、同じなのですね~。
このパネルに、部屋ごと(1枚ずつ)の寸法を打ち込みます。
打ち込んだ寸法通りに、畳床を切りながら縁を縫い付けます。
クルッと反転!「よっ!回るロボ!えらい!!」
反対側も自分で回って 縫ってくれるんです。
両側の寸法を決めながら、縁を縫い付けてくれました。
1mm単位まで、正確に仕上げてくれるのです。
もしも間違えて入らないとしたら、それは私の採寸か入力ミスです。
「しかし最近は、寸法間違いは無いですね~!」 ちょっと自慢のKikuでした。
次の行程へ、移動します。
つづく
2010年01月08日
畳が出来るまで 2
では早速 畳を作っていきましょう。

最初は、両框自動裁断付自動表張り框縫機 の登場です。
先ず、畳床を乗せます。

寸法を決めて、両方を同時に裁断。

この包丁で、一気に切ります。

次に、畳表を張ります
ほつけてこないように糸を止めて、片側を縫います。


畳を反転させて、畳表を張ります。
畳表の厚みによって張る力を変えますが、
エアー圧で調整出来るので、作業が速く、ムラがありません。

黄色い部分に表を挟んで引きます。

もう片方を縫い付けます。

この機械は、ここまで。
畳の長さを決める大切な行程です。
寸法は合っているか、畳表にキズはないか、汚れはないか、
とても気を使う行程ですね。
つづく
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店

最初は、両框自動裁断付自動表張り框縫機 の登場です。
先ず、畳床を乗せます。
寸法を決めて、両方を同時に裁断。
この包丁で、一気に切ります。
次に、畳表を張ります
ほつけてこないように糸を止めて、片側を縫います。
畳を反転させて、畳表を張ります。
畳表の厚みによって張る力を変えますが、
エアー圧で調整出来るので、作業が速く、ムラがありません。
黄色い部分に表を挟んで引きます。
もう片方を縫い付けます。
この機械は、ここまで。
畳の長さを決める大切な行程です。
寸法は合っているか、畳表にキズはないか、汚れはないか、
とても気を使う行程ですね。
つづく
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
2010年01月07日
本日の引き取り
今日は、弊社では珍しく 高月町まで行きました。

昨年末に「畳表替」のご注文いただき、年末に行けなかったので年明けまで待っていただいたお客様です。
昨日の電話打ち合わせでは、「道は開いているから雪は大丈夫」とおっしゃっていましたので、不安を抱きつつも 朝6時30分に家を出ました。
急いでいたので聞きそびれたが、さっきテレビで「滋賀県北部 大雪警報」
と言ったような?言わないような?
「まぁ!いいか!聞かなかったことにしよう~っと!」
不安は的中
!
彦根~米原間が 大雪


長浜~虎姫間は パラパラ

目的地 高月町は 大雪
2時間かかって、到着!!
雪って、局地的に降るのですね
走るほどに、不安になったり、ほっとしたり・・。
1カ所、停止線が解らず飛び出して、”ヒヤッ!”としました。
無事に帰れて良かった。
神様 守っていただいて ありがとう!

昨年末に「畳表替」のご注文いただき、年末に行けなかったので年明けまで待っていただいたお客様です。
昨日の電話打ち合わせでは、「道は開いているから雪は大丈夫」とおっしゃっていましたので、不安を抱きつつも 朝6時30分に家を出ました。
急いでいたので聞きそびれたが、さっきテレビで「滋賀県北部 大雪警報」
と言ったような?言わないような?
「まぁ!いいか!聞かなかったことにしよう~っと!」
不安は的中

彦根~米原間が 大雪
長浜~虎姫間は パラパラ
目的地 高月町は 大雪
2時間かかって、到着!!
雪って、局地的に降るのですね

走るほどに、不安になったり、ほっとしたり・・。
1カ所、停止線が解らず飛び出して、”ヒヤッ!”としました。
無事に帰れて良かった。
神様 守っていただいて ありがとう!
2010年01月06日
畳が出来るまで
あけましておめでとうございます。
旧年中 いろいろお出会いのあった皆様、またブログを読んでいただきました皆様、大変ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

長らくお正月休みを頂きまして、申し訳ございません。
再開させていただきます。
今まで畳について書かせていただきましたが、「畳ってどないして作っとるンや?」と思われている方がおられるかもしれませんので、新年1発目は 「弊社工場見学」へ誘いたいと思います。
先ずは、工場内風景
主に3台の機械で、作っています。

1台目は、両框自動裁断付自動表張り框縫機 (たいそな名前やな~)

2台目は、コンピューター式自動平刺機 (回るロボ)

3台目は、全自動返し縫い機 (返しロボ)

この3台で、毎日作り続けています。
では次回から、1台ずつ 詳しくお伝えしていきます。
つづく。
旧年中 いろいろお出会いのあった皆様、またブログを読んでいただきました皆様、大変ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

長らくお正月休みを頂きまして、申し訳ございません。
再開させていただきます。
今まで畳について書かせていただきましたが、「畳ってどないして作っとるンや?」と思われている方がおられるかもしれませんので、新年1発目は 「弊社工場見学」へ誘いたいと思います。
先ずは、工場内風景
主に3台の機械で、作っています。
1台目は、両框自動裁断付自動表張り框縫機 (たいそな名前やな~)
2台目は、コンピューター式自動平刺機 (回るロボ)
3台目は、全自動返し縫い機 (返しロボ)
この3台で、毎日作り続けています。
では次回から、1台ずつ 詳しくお伝えしていきます。
つづく。