› 山本製畳店のブログ › たたみについて › 畳が出来るまで 2

2010年01月08日

畳が出来るまで 2

では早速 畳を作っていきましょう。
畳が出来るまで 2
最初は、両框自動裁断付自動表張り框縫機 の登場です。
先ず、畳床を乗せます。
畳が出来るまで 2
寸法を決めて、両方を同時に裁断。
畳が出来るまで 2
この包丁で、一気に切ります。
畳が出来るまで 2
次に、畳表を張ります
ほつけてこないように糸を止めて、片側を縫います。
畳が出来るまで 2
畳が出来るまで 2
畳を反転させて、畳表を張ります。
畳表の厚みによって張る力を変えますが、
エアー圧で調整出来るので、作業が速く、ムラがありません。
畳が出来るまで 2
黄色い部分に表を挟んで引きます。
畳が出来るまで 2
もう片方を縫い付けます。
畳が出来るまで 2

この機械は、ここまで。
畳の長さを決める大切な行程です。
寸法は合っているか、畳表にキズはないか、汚れはないか、
とても気を使う行程ですね。

つづく
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店


同じカテゴリー(たたみについて)の記事画像
和紙畳 表替え
ヘリナシ畳でイメージチェンジ
比叡山 の畳
ヘリナシ畳
お寺の畳 2
お寺の畳
同じカテゴリー(たたみについて)の記事
 和紙畳 表替え (2020-07-31 18:25)
 ヘリナシ畳でイメージチェンジ (2020-07-22 14:53)
 比叡山 の畳 (2020-07-21 15:41)
 ヘリナシ畳 (2020-02-18 16:09)
 お寺の畳 2 (2020-02-12 11:00)
 お寺の畳 (2020-02-12 10:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。