› 山本製畳店のブログ › イ草について › イ草の泥について

2009年11月12日

イ草の泥について

今回も、 北九州市立大学 農学博士 森田 洋 著「イグサのすべて」から 頂きました。
イ草の泥について
泥染めの意味
イ草が畳表になるまでには、「泥染め」という行程を経ます。
1)茎表面の保護 
  染土で茎の表面に保護膜を作り丈夫にします。製織りする際に、茎が折れにくくなります。

2)光沢の安定
  イ草の色を均一化し、ツヤを出します。

3)調湿機能
  吸放湿性の優れた染土によって、過度の乾燥を防ぎます。

4)香り付け
  畳の独特の香りはイ草本来のもの、プラス染土の香りも大きな比重を占めています。

イ草の泥について
敷き込み前 
イ草の泥について
敷き込み後
イ草の泥について
畳を綺麗に拭き取りました。タオルに染土が付いています。

拭き取ってしまうものですが、イ草にとって 必要なものなのですね。

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店


同じカテゴリー(イ草について)の記事画像
八代 見学
八代 見学
八代 見学
八代 見学
八代 見学
八代 見学
同じカテゴリー(イ草について)の記事
 八代 見学 (2015-07-08 15:37)
 八代 見学 (2015-07-08 15:21)
 八代 見学 (2015-07-08 07:47)
 八代 見学 (2015-07-07 14:02)
 八代 見学 (2015-07-07 07:56)
 八代 見学 (2015-07-06 08:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。