› 山本製畳店のブログ › イ草について

2009年11月02日

イ草の香りのついて

今回は、香りについてお話しします。


~北九州市立大学 農学博士 森田 洋 著 「イグサのすべて」から抜粋~

イグサの主な芳香成分は「フィトンチッド」と呼ばれる物質で、フィトンは「植物」を意味しており、「森林の香り」と言われています。新しい畳の香りは、部屋の中に小さな森があるのと同じ香りがすると言っても過言ではありません。

次の多く含まれているのが「ジヒドロアクチニジオリド」という成分です。
これは紅茶に含まれる芳香成分で、これ自体に香りはありませんが、他の芳香成分を引き立てる働きがあります。

その次に、「αシベロン」「バニリン」という物質がふくまれ、リラックス効果を高める物質です。
バニリンは、バニラエッセンスの原料として知られ、リラクゼーション効果の高い芳香成分として、アロマテラピーやお菓子の香料に使われています。


畳の香りについて、目を閉じて想像してください。

森の奥深く、あなたは切り株に腰掛け、バニラアイスを片手に、紅茶を飲んでいる。
それが畳の香りです。

えぇ~~!! そうか~? 何か違うような~? どんな香りやねん!!

森林浴でリラックス!! 
これだけで良いでしょ!!kao06

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
  


Posted by 山本製畳店 at 18:46Comments(0)イ草について

2009年10月29日

イ草の色について

イ草の色変化は紅葉と同じ!

~リラックスする色の成分~
人間にとって『色』というものは、精神面で重要な役割を担っています。
赤色を見ると興奮を覚えますし、畳の黄緑、茶黄色は眠気を催す程の安心感を与えると言われています。

イ草に限らず植物の緑色の元になっているのは、「クロロフィル(葉緑素)」という成分です。クロロフィルは不安定な化合物であり、年数が経過すると黄色い「フェオフィチン」という物質に変化します。
だから畳は年数と共に、緑色が退色して、黄色になっていくのです。

またイ草には、「カロチノイド」という色素も含まれています。その色素の中でも、βカロテン、ルテインという黄橙色の物質が含まれるため、畳は青々とした緑色から、黄赤色に変色するのです。
つまり、みずみずしい緑色の葉っぱが、黄色や赤色の綺麗に紅葉するのとは、同じ原理なのです。

クロロフィル含有量を比較すると 100g(乾燥)中
国産畳表   クロロフィルα 125mg  クロロフィルβ 47mg  計172mg
中国産畳表  クロロフィルα   96mg   クロロフィルβ 28mg   計124mg
 
(北九州市立大学 農学博士 森田 洋 著 「イグサのすべて」 から抜粋)

つまり、国産イ草の方が、中国産イ草より、1.387倍 クロロフィル含有量が多く、色が変わりにくいということですね。
そういえば、昨年8月に表替した我が家の畳は、まだ青みがありますね。
そういうことなか!!

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店  


Posted by 山本製畳店 at 18:11Comments(0)イ草について

2009年10月10日

新草がやってくる。

新米の季節になりましたね。
畳の業界は、まもなく新草 (新畳表) の季節です。


6月下旬から7月中旬にかけて、田んぼで収穫されたイ草は、長さにより選別され、関西間寸法、関東間寸法の1等・2等・3等に選別されます。
もちろん長いイ草ほど高級品となります。 

これが織機です。選別されたイ草を1本、1本 丁寧に織り込んでいきます。

仕上がった畳表の検品、検査を行い 市場へと出荷されるのです。

農家さんから出された商品は、市で入札され産地問屋から各畳店に出荷されます。
そして皆様のお部屋へ良い香りと共に届けられるのです。

中にはイ草が短くて、畳表に届かないものも出来ます。
そのようなイ草は、民芸品の小物や草履になったり、時代劇でおなじみ、笠になったり円座になったりします。



(びんご畳表 カタログより写真を拝借しました)  


Posted by 山本製畳店 at 17:00Comments(0)イ草について

2009年08月27日

イ草はいい草

イ草のちから!




知ってますか?
イ草が、 室内の空気を綺麗にしている事を・・。
      室内の湿度を調節している事を・・。
      殺菌を殺している事を・・。

知らなくて当たり前ですです。(私も最近知りました)
何気なく使っている畳の原料なのですから~。

しかし科学が進歩すると、いろいろな事をきっちり調べてくれる人が現れます。
北九州市立大学 森田 洋 農学博士
(畳屋にとっては、ありがたい先生です)

イ草の力が、どんどん解明されると、畳という形で日本に長く愛されてきた訳がわかります。



イ草を切って、パックに詰めました。
私の靴の臭い取りに使っています。(抗菌作用)

夏場 締め切った車の中の 私の汗と何かが混ざった臭いも 畳表が取ってくれます。(抗菌作用、リラックス効果)


 
車の中は、畳のなんとの言えない、良い香りです。
車内の空気も、香りと共になんだかさわやかです。
「あ~、しあわせ~っ!」

山本製畳店の スピリッツ

1) 畳を通じて、些細な幸せを感じていただきたい
2) 青い畳の上で、笑顔で気持ちよく毎日を過ごして頂きたい
3) 良い香りに包まれて、ぐっすり休んで頂きたい

山本製畳店は、3つの願いを込めて、笑顔と共にお届けします。










  


Posted by 山本製畳店 at 19:15Comments(0)イ草について

2009年08月08日

足の臭いをシャットアウト

「畳」の機能性
昔は薬草として重宝されていたそうです。
大腸菌Oー157やサルモネラ菌、ブドウ球菌などに対して抗菌作用があります。

また研究結果で、イ草は足の臭いの原因となる微生物群に対して、抗菌効果があることが明らかになりました。
畳の部屋を素足で歩くことにより、イ草の成分が足に付着して、足の臭いが軽減出来ると考えられています。





オードリーの春日さんがテレビで、「足の臭いが畳で消臭するんです」とおっしゃったのは、有名ですよね・・。

それならお茶パックに、細かく刻んだイ草を入れて、靴の先に入れてみようと思います。
靴の臭いが取れるかどうか、 後日報告します。kao05

効果が出れば、必要な方たくさんおられるのではないですか?

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店  


Posted by 山本製畳店 at 08:08Comments(0)イ草について