› 山本製畳店のブログ › イ草について

2010年02月12日

産地訪問 2

地球にいいこと  エコイ草

イ草は成長段階で、1ヘクタール(約5,000帖の畳表)=約6.5t のCO2を削減します。

今 まさにCO2を減らし続けています。
4人家族の家庭で、1日約15kgのCO2を排出しているので、この田んぼで約1年2ヶ月分の排出を吸収します。
しかし、畳が減り続けているため、イ草の生産は30年前の約10分の1まで 激減しました。

かつては一面イ草の田んぼだったそうですが、今は約2割ぐらいだそうです。 
(少し黒っぽく見えるのがイ草の田んぼ)

畳を使って、CO2の削減に参加しましょう!
先ずは小さな1歩から。

つづく
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店  


Posted by 山本製畳店 at 07:55Comments(0)イ草について

2010年02月10日

産地訪問 1

イ草を調べるために、熊本を訪問しました。

近江 浅小井表は、昭和30年頃 作り手が無くなり 消滅したそうです。
これは困った!!
そうだ、産地へ行こう!!
そこで、詳しいことを教わりに 熊本県八代市におじゃましました。

問屋さんの、イケヒココーポレーションさんのご紹介で、生産農家 松島 洋様 宅に伺いました。


聞けば聞く程、知らないことばかり・・・?




さあ 少しずつ学んでいきましょう

つづく  


Posted by 山本製畳店 at 19:28Comments(0)イ草について

2010年02月04日

近江表(近江八幡)

あんまり知られていませんが、近江八幡の浅小井町で畳のイ草が栽培されていました。

詳しくは、これから調べますので、先ずはさわりを・・・。

敷物新聞の記事から
「曳山とイ草の館より」

畳表の製造展示資料は、「畳表の発祥の地ではないか」と言われるほど古く、古代中世を通し、昭和30年まで生産が行われた。
確か、「イ草の館」に行って長老にお話を聞いたときに、「比叡山延暦寺とか・・」「桓武天皇とか・・」
かなり古い話をされていました。


何故今こんな話を書き出したのか・・?
(あまり解ってないくせに・・・!)

何故か!!

近江というブランド力を教えてもらったからです。
(前回出てきた金子先生です)
近江商人というブランド力!
そして近江商人の教え!

資料によると、近江表は丈夫で長持ちしたようです。
それを近江商人が、畳表と蚊帳を全国に売り歩いて広めました。

今年は、「先ず実行!」が合い言葉です。
充分調べて、お客様にお伝えしたいです。

イ草って 生産地によっていろいろあります。
調べてみます!!





  


Posted by 山本製畳店 at 20:00Comments(0)イ草について

2009年12月12日

イ草植え付け 真っ最中

熊本県八代市の、弊社取引問屋 「(株)斎藤商店」 さんから、イ草 植え付け風景を送っていただきました。

11月から12月は、植え付け作業 真っ最中です。
 

熊本県は、イ草生産では全国国内生産表のの93%、畳表は約87%を占めます。
しかし畳表全体では、7割~8割が中国産の畳表です。

熊本表は、着色剤の使用を禁止しておられるので、色調が揃っており綺麗で丈夫な表だと、”畳屋きく”は自信を持ってお薦めしております。

熊本産イ草は田んぼで生産されるため、農薬・肥料はお米と同じ基準を守られ、安心して赤ちゃんにも寝ころんでいただけるのです。

このように手間暇かけて植え付けたイ草も、来年の雨量と日照時間によって出来映えが決まります。
(農作物の出来映えは、神様のみぞ知る)
良いイ草が出来て、品質の良い畳表が出来ますよ~に!

神様 お願い!  恵みをありがとう!!


  


Posted by 山本製畳店 at 17:38Comments(2)イ草について

2009年11月12日

イ草の泥について

今回も、 北九州市立大学 農学博士 森田 洋 著「イグサのすべて」から 頂きました。

泥染めの意味
イ草が畳表になるまでには、「泥染め」という行程を経ます。
1)茎表面の保護 
  染土で茎の表面に保護膜を作り丈夫にします。製織りする際に、茎が折れにくくなります。

2)光沢の安定
  イ草の色を均一化し、ツヤを出します。

3)調湿機能
  吸放湿性の優れた染土によって、過度の乾燥を防ぎます。

4)香り付け
  畳の独特の香りはイ草本来のもの、プラス染土の香りも大きな比重を占めています。


敷き込み前 

敷き込み後

畳を綺麗に拭き取りました。タオルに染土が付いています。

拭き取ってしまうものですが、イ草にとって 必要なものなのですね。

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
  


Posted by 山本製畳店 at 19:12Comments(0)イ草について