2012年10月19日
足のにおい
今日は 「とっても 暇」なので、久しぶりに
農学博士 森田 博 先生著 「いぐさのすべて」 を読み返してみました。

第6章 抗菌
「気になる足のにおいも軽減」
そういえば、品質管理のセミナーを受けた時に、講師の方が 何かの拍子で 「水虫」 の方 手をあげて
の質問に ほとんど 手が上がりませんでした。
講師もびっくり!!
そう、イ草には抗菌作用があるのです。

足の 悪臭の原因は 大きく分けて 2つ
① 汗腺、皮脂腺から発する アンモニア
② 足に付着している微生物群の腐敗臭
イ草は、
① アンモニアやアミン類などの 尿素系のにおいに対して 高い吸着力を発揮する
② 微生物群の育成や増殖を抑える
ということが 証明されています。

畳屋さんは毎日 新しい畳の上を 歩くので 自然に 殺菌されていたのです。
50歳を超えて 足のにおいはしませんが、
加齢臭は、自分が気づかないだけで、まき散らしているのかもしれませんね。

もっと、「ごろごろ」、「すりすり」 しないといけませんね。
農学博士 森田 博 先生著 「いぐさのすべて」 を読み返してみました。
第6章 抗菌
「気になる足のにおいも軽減」
そういえば、品質管理のセミナーを受けた時に、講師の方が 何かの拍子で 「水虫」 の方 手をあげて
の質問に ほとんど 手が上がりませんでした。
講師もびっくり!!

そう、イ草には抗菌作用があるのです。

足の 悪臭の原因は 大きく分けて 2つ
① 汗腺、皮脂腺から発する アンモニア
② 足に付着している微生物群の腐敗臭
イ草は、
① アンモニアやアミン類などの 尿素系のにおいに対して 高い吸着力を発揮する
② 微生物群の育成や増殖を抑える
ということが 証明されています。

畳屋さんは毎日 新しい畳の上を 歩くので 自然に 殺菌されていたのです。
50歳を超えて 足のにおいはしませんが、
加齢臭は、自分が気づかないだけで、まき散らしているのかもしれませんね。
もっと、「ごろごろ」、「すりすり」 しないといけませんね。
Posted by 山本製畳店 at 15:27│Comments(2)
│イ草について
この記事へのコメント
はじめまして!
水虫を治療する薬というブログを運営している徳田と申します。
畳のすごさ、改めて知りました!
もともと私は島根の片田舎出身で、
ずっと畳生活だったので、
今でも畳生活を脱することができず、
東京でマンション探した時も和室を条件にして苦労した覚えがあります。
あ、だから私は水虫にならなかったんだと思いました。
私のクライアントさんにも畳の有用性をお伝えしたいと思います。
水虫を治療する薬というブログを運営している徳田と申します。
畳のすごさ、改めて知りました!
もともと私は島根の片田舎出身で、
ずっと畳生活だったので、
今でも畳生活を脱することができず、
東京でマンション探した時も和室を条件にして苦労した覚えがあります。
あ、だから私は水虫にならなかったんだと思いました。
私のクライアントさんにも畳の有用性をお伝えしたいと思います。
Posted by 水虫治療する薬 at 2012年11月06日 05:47
徳田様
はじめまして。
畳の殺菌力は、どれほどか測りかねますが、畳屋さんは水虫の方が少ないと講演の先生が驚かれていました。
森田先生の「いぐさのすべて」の中に、抗菌について詳しく書かれています。また、ブログで紹介させていただきますね。
フローリング化が進む中、畳の暮らしが有効であれば、とても嬉しいです。
ありがとうございました。
はじめまして。
畳の殺菌力は、どれほどか測りかねますが、畳屋さんは水虫の方が少ないと講演の先生が驚かれていました。
森田先生の「いぐさのすべて」の中に、抗菌について詳しく書かれています。また、ブログで紹介させていただきますね。
フローリング化が進む中、畳の暮らしが有効であれば、とても嬉しいです。
ありがとうございました。
Posted by kiku at 2012年11月06日 19:22