› 山本製畳店のブログ › 2012年10月26日

2012年10月26日

畳の歴史

さあ、今日も森田先生の「いぐさのすべて」から、歴史についてお勉強しましょう。

(このイラスト、結構気に入っています)

イグサが敷物として用いられ始めたのは、奈良時代からだといわれてます。

ということは、日本に入って来て直ぐに、敷物になったのですねkao_16
誰が、作り始めたのかな~~?

古事記(712年)の中に、「たたみ」という言葉が出てきます。
現存している「たたみ」の中で最も古いのは、正倉院に保管されている、聖武天皇が使用した「御床畳ごしょうたたみ」です。この当時、畳は重ねた「ゴザ」のような形で、座具や寝具として使われました。

現在のような形になったのは、平安時代以降です。

なるほど!華やかな時代ですもんねkao_22

つづく  


Posted by 山本製畳店 at 08:08Comments(0)たたみについて