
2010年02月10日
産地訪問 1
イ草を調べるために、熊本を訪問しました。

近江 浅小井表は、昭和30年頃 作り手が無くなり 消滅したそうです。
これは困った!!
そうだ、産地へ行こう!!
そこで、詳しいことを教わりに 熊本県八代市におじゃましました。
問屋さんの、イケヒココーポレーションさんのご紹介で、生産農家 松島 洋様 宅に伺いました。

聞けば聞く程、知らないことばかり・・・?


さあ 少しずつ学んでいきましょう
つづく
近江 浅小井表は、昭和30年頃 作り手が無くなり 消滅したそうです。
これは困った!!
そうだ、産地へ行こう!!
そこで、詳しいことを教わりに 熊本県八代市におじゃましました。
問屋さんの、イケヒココーポレーションさんのご紹介で、生産農家 松島 洋様 宅に伺いました。
聞けば聞く程、知らないことばかり・・・?
さあ 少しずつ学んでいきましょう
つづく
2010年02月06日
チーム吉田 第8弾
チーム吉田 ダンサーズ の新年会を行いました。

あ”~ 間違い!チーム吉田は、エアロビクス ダンサーズです。

さあ はじまり、はじまり~!
「わいわい!」「がやがや!」
「あ~でもない!」「こーでもない!」
盛り上がりも最高潮の頃、メインイベント「プレゼント交換~!!」
金額は「315円」以内。 センスが問われます。
私が悩んだ末に選んだのはこれ!

黄金のボディーにつぶらな瞳 【キャー!かわいい~!】 箱庭に見立てて 芝生代わりに畳を敷きました。 自信作です。
他のみんなは 何を持ってくるのか楽しみです。

手作りチョコ、チョコ入りビール?、花束、コロコロ その他いっぱい・・・。
選ぶ方の個性が出ます。 その方らしい選びからです。
そこで本日の主役 は この方達です。

あっ、かったっ~!

がっお~~!

おーごんブタを盗んできましたわよ~!

リーダーのヨッシーです。 ど、どーも

終わりのない飲み会が続きました。
ご主人:「そろそろ終わってもらえませんか?」
みんな:「えっ、なんやて!!」
ご主人:「な、なんでもないです・・・。」

あ”~ 間違い!チーム吉田は、エアロビクス ダンサーズです。
さあ はじまり、はじまり~!
「わいわい!」「がやがや!」
「あ~でもない!」「こーでもない!」
盛り上がりも最高潮の頃、メインイベント「プレゼント交換~!!」
金額は「315円」以内。 センスが問われます。
私が悩んだ末に選んだのはこれ!
黄金のボディーにつぶらな瞳 【キャー!かわいい~!】 箱庭に見立てて 芝生代わりに畳を敷きました。 自信作です。
他のみんなは 何を持ってくるのか楽しみです。
手作りチョコ、チョコ入りビール?、花束、コロコロ その他いっぱい・・・。
選ぶ方の個性が出ます。 その方らしい選びからです。
そこで本日の主役 は この方達です。
あっ、かったっ~!
がっお~~!
おーごんブタを盗んできましたわよ~!
リーダーのヨッシーです。 ど、どーも
終わりのない飲み会が続きました。
ご主人:「そろそろ終わってもらえませんか?」
みんな:「えっ、なんやて!!」
ご主人:「な、なんでもないです・・・。」
2010年02月04日
近江表(近江八幡)
あんまり知られていませんが、近江八幡の浅小井町で畳のイ草が栽培されていました。

詳しくは、これから調べますので、先ずはさわりを・・・。
敷物新聞の記事から
「曳山とイ草の館より」
畳表の製造展示資料は、「畳表の発祥の地ではないか」と言われるほど古く、古代中世を通し、昭和30年まで生産が行われた。
確か、「イ草の館」に行って長老にお話を聞いたときに、「比叡山延暦寺とか・・」「桓武天皇とか・・」
かなり古い話をされていました。

何故今こんな話を書き出したのか・・?
(あまり解ってないくせに・・・!)
何故か!!
近江というブランド力を教えてもらったからです。
(前回出てきた金子先生です)
近江商人というブランド力!
そして近江商人の教え!
資料によると、近江表は丈夫で長持ちしたようです。
それを近江商人が、畳表と蚊帳を全国に売り歩いて広めました。
今年は、「先ず実行!」が合い言葉です。
充分調べて、お客様にお伝えしたいです。
イ草って 生産地によっていろいろあります。
調べてみます!!


詳しくは、これから調べますので、先ずはさわりを・・・。
敷物新聞の記事から
「曳山とイ草の館より」
畳表の製造展示資料は、「畳表の発祥の地ではないか」と言われるほど古く、古代中世を通し、昭和30年まで生産が行われた。
確か、「イ草の館」に行って長老にお話を聞いたときに、「比叡山延暦寺とか・・」「桓武天皇とか・・」
かなり古い話をされていました。

何故今こんな話を書き出したのか・・?
(あまり解ってないくせに・・・!)
何故か!!
近江というブランド力を教えてもらったからです。
(前回出てきた金子先生です)
近江商人というブランド力!
そして近江商人の教え!
資料によると、近江表は丈夫で長持ちしたようです。
それを近江商人が、畳表と蚊帳を全国に売り歩いて広めました。
今年は、「先ず実行!」が合い言葉です。
充分調べて、お客様にお伝えしたいです。
イ草って 生産地によっていろいろあります。
調べてみます!!
