› 山本製畳店のブログ › 2010年02月04日

2010年02月04日

近江表(近江八幡)

あんまり知られていませんが、近江八幡の浅小井町で畳のイ草が栽培されていました。

詳しくは、これから調べますので、先ずはさわりを・・・。

敷物新聞の記事から
「曳山とイ草の館より」

畳表の製造展示資料は、「畳表の発祥の地ではないか」と言われるほど古く、古代中世を通し、昭和30年まで生産が行われた。
確か、「イ草の館」に行って長老にお話を聞いたときに、「比叡山延暦寺とか・・」「桓武天皇とか・・」
かなり古い話をされていました。


何故今こんな話を書き出したのか・・?
(あまり解ってないくせに・・・!)

何故か!!

近江というブランド力を教えてもらったからです。
(前回出てきた金子先生です)
近江商人というブランド力!
そして近江商人の教え!

資料によると、近江表は丈夫で長持ちしたようです。
それを近江商人が、畳表と蚊帳を全国に売り歩いて広めました。

今年は、「先ず実行!」が合い言葉です。
充分調べて、お客様にお伝えしたいです。

イ草って 生産地によっていろいろあります。
調べてみます!!





  


Posted by 山本製畳店 at 20:00Comments(0)イ草について