› 山本製畳店のブログ › イベント 参加

2012年06月21日

HIROSHIMA

久々に 広島を訪れました


坂田工務店さんのSクラブ(業者会です) 3年ぶりの研修旅行です。


原爆ドームを訪れると 原爆の激しさ、恐ろしさを目の当たりにします。



ここを訪れるたび、戦争と原爆の脅威を感じます。

その後、錦帯橋


 

この足元の板が、1枚130万円するらしい (おぉ~こわぁ!)


安芸の宮島

平清盛 ゆかりの神社


ライトアップが幻想的です。

昼と夜とではこうも違うのか!




広島焼きに舌鼓を打って、満足の旅でした。

  


Posted by 山本製畳店 at 18:53Comments(0)イベント 参加

2012年05月06日

お祭り

氏神様である「永原天神 菅原神社」で春季大祭 が賑やかに斎行されました。

各地区から 太鼓と子供みこしが神社に集まり 御旅所までお渡りします


修祓(しゅうばつ) お祓いをします

お神酒をいただき

出発です

行列は続きます

御旅所で祝詞と鈴神楽をあげて

再び戻ります

前日の宵宮祭から、氏子総代さん役員さん ご苦労様でした。

なにより、お天気でよかったicon01  


Posted by 山本製畳店 at 10:03Comments(0)イベント 参加

2012年04月10日

イベント見学

福知山へ、工務店さんのイベントを見学に行きました。

ご一緒したのは、坂田工務店 坂田さんと大工の有田君です。

「木の家」を前面に出されていますね。

10:00のオープニングとともに、ちびっこによる上棟式が行われました。
段取りの説明

KY(危険予知)活動 ・・・本格的じゃないですか・・。  

資材搬入

組んでいきます


完成


親と子の体験学習として、素晴らしいイベントをされていました。

きっと、子供たちは次の日、友達に自慢するのでしょうね・・kao_11 
「おれさ~、きのう 家たてちゃったよ~~!」
「えぇ~~!ほんまに~~?」
「かるい~!かるい~~!」

内容盛りだくさんの 楽しいイベントでいた。

私も、がんばろっと・・icon22

  


Posted by 山本製畳店 at 08:25Comments(0)イベント 参加

2012年02月26日

近江の奇祭

2月25日は、菅原神社 恒例 「神道大護摩大祭 = 火渡り神事」が斎行されました。
私も楽人として、参加させていただきました。

先ずは 
本殿の儀
開扉~献饌~祝詞奏上~鈴神楽 

へと 厳かに執り行われました。

その後はいよいよ
庭上祭の儀

無病息災、商売繁盛を祈願された 大串が 数多く置かれていきます。


準備は整いました。
さあ、神灯によって点火されます。

ビワコ放送さんも、アップで撮影されています


炎を上げて護摩木が燃えています

炎も収まり、いよいよ 火床の準備に入ります

宮司さんも水行にはいられます


お客さんもこんなにたくさん来られてます

さあ、いよいよです


おおっと、ここで時間が来てしまいました。
このあと、宮司さんが火床を歩き
その後、参詣者が順番に火床を歩かれる

という流れですが

わたしは、蒲生学校給食センターへ納品に行かなくてはなりません。

残念!!
この後詳しくは、今日の新聞、昨日のユーチューブでご覧ください。

ごきげんよう~さよなら~  


Posted by 山本製畳店 at 15:52Comments(0)イベント 参加

2011年11月29日

大地の恵みに感謝

永原天神 菅原神社 の新嘗祭(にいなめさい)に伶人(楽人)として 参加させていただきました。
 

新嘗祭とは、五穀豊穣に感謝をささげるお祀りです。



本年最後の大祭として、厳粛に斎行されました。

お祀りの流れをもう一度再現してみましょう。

「修祓の儀」  斎行にあたり お祓いをいたします。
「宮司一拝」  斎行にあたり 宮司さんが一拝されます。


「開扉の儀」  本殿の御扉が開かれます。
        「おぉ~おぉ~おぉ~」と言いながら「ぎっ・ぎっぎ~」と開かれます。
「献饌の儀」  神様に お供え物を上げます。
        ~楽人はここで 楽を入れます~
        典儀さんの声に神経を集中し、絶妙のタイミングで吹き出します。

        早いとドタバタするし、遅いと間が伸びます。

「鈴神楽奉奠」 巫女さんが鈴神楽を舞われます。
        ~神様は鈴の音色がお好きだそうです~


「玉串奉奠」  宮司さんの玉串の後、参列者全員が玉串を上げられます。
        ~参列者が多いと、楽人はフラフラです~

「撤饌の儀」  お供え物を下げます。
        ~お祀りも終わりに差し掛かりました~ 

「閉扉の儀」  御扉を閉じます。 
        ~滞りなく お祀りが 斎行されました~

 退下     楽人はやっと”ほっ”とできます
        篳篥担当の「上田さん」に笑顔が戻ります。

        お疲れ様でした。

この後は「直来」

新嘗祭は 「濁り酒」


この後仕事なので「乾杯の真似だけ」  ・・・辛い・・・

次は、除夜祭・歳旦祭 へと続きます。

1年は、早いな~~。

  


Posted by 山本製畳店 at 17:02Comments(4)イベント 参加