
2013年04月18日
奥飛騨慕情
いとこが 新穂高で カメラマンをしておりまして 週末奥飛騨へ 行ってきました。

3年ぶり 2回目の 訪問です。
滋賀は桜も散って、初夏の装いなのに、奥飛騨は 春の気配もありません。

遠くに見えるは、北アルプス 雪景色です
さあ いとこの仕事場 新穂高ロープウエイ に向かいます。
いとこの仕事は、観光地で お客様の最高の笑顔を撮って、思い出づくりのお手伝いをする ”カメラマン”です。
(かっこよく書きすぎました
観光地のどこにでもいる写真屋さんです)
しかし、「この道 30年以上の プロ」です。
トークがうまく、写真のコツをつかんでる ので、ついつい 記念写真を買ってしまいます。

2度目ですが、北アルプスは 見ごたえがあります



3000m級の山々が 連なっています
穂高岳、槍ヶ岳 焼岳、360度 見渡す限りの 絶景です!!
是非 新穂高ロープウエイを訪れて、私と同じ顔のいとこを探してください。
きっと、最高の笑顔を 記念に残してくれることでしょう。

3年ぶり 2回目の 訪問です。
滋賀は桜も散って、初夏の装いなのに、奥飛騨は 春の気配もありません。
遠くに見えるは、北アルプス 雪景色です
さあ いとこの仕事場 新穂高ロープウエイ に向かいます。
いとこの仕事は、観光地で お客様の最高の笑顔を撮って、思い出づくりのお手伝いをする ”カメラマン”です。
(かっこよく書きすぎました

しかし、「この道 30年以上の プロ」です。
トークがうまく、写真のコツをつかんでる ので、ついつい 記念写真を買ってしまいます。
2度目ですが、北アルプスは 見ごたえがあります
3000m級の山々が 連なっています
穂高岳、槍ヶ岳 焼岳、360度 見渡す限りの 絶景です!!
是非 新穂高ロープウエイを訪れて、私と同じ顔のいとこを探してください。
きっと、最高の笑顔を 記念に残してくれることでしょう。
2013年04月05日
これは おめでたい!
少し前になりますが、こんなおめでたい イベントに参加しました。

坂田工務店 坂田社長からの 突然のお誘いでした。
あした 「もちまき しま~す!」 というFAXでした。
なんじゃ?? よくよく読んでみると
明日 上棟式があり 「お施主様が お餅をまかれるので 一緒に祝って欲しい」 という内容でした。
それなら 行かなきゃ!!

もう少しで 棟が上がります。

テントのベンチには 素人の私のも分かるように くぎを使わない 〇〇ぐみ (名前きいたけど忘れた) のサンプルも置いてありました。 「これがなかなか難しい!!」
さあ いよいよです!


ご主人と奥様 そして お子様
三人で仲よく 柱を打ち込んでおられます。
(お子様がご主人の足にしがみついているように見えますが、これはカメラの性能が悪いので気のせいです)
さあ いよいよ おめでたい 餅まきです


ご近所の方も来られて おおいに 盛り上がりました。
昔ながらの 風習に触れて 「なんか いいな~
」と思いました

坂田工務店 坂田社長からの 突然のお誘いでした。
あした 「もちまき しま~す!」 というFAXでした。
なんじゃ?? よくよく読んでみると
明日 上棟式があり 「お施主様が お餅をまかれるので 一緒に祝って欲しい」 という内容でした。
それなら 行かなきゃ!!
もう少しで 棟が上がります。
テントのベンチには 素人の私のも分かるように くぎを使わない 〇〇ぐみ (名前きいたけど忘れた) のサンプルも置いてありました。 「これがなかなか難しい!!」
さあ いよいよです!
ご主人と奥様 そして お子様
三人で仲よく 柱を打ち込んでおられます。
(お子様がご主人の足にしがみついているように見えますが、これはカメラの性能が悪いので気のせいです)
さあ いよいよ おめでたい 餅まきです
ご近所の方も来られて おおいに 盛り上がりました。
昔ながらの 風習に触れて 「なんか いいな~

2013年03月03日
近江の奇祭
今年も 近江の奇祭「火渡り神事」に参加しました。
「永原天神 菅原神社」 我が家の氏神様であり、楽人としてお仕えしている 神社です。

今年も盛大に 斎行されました
お祀りの後 大護摩 が読み上げられ

点火

意気よい良く燃え上がります

宮司さんが水行を行い

いよいよ火渡り
炭の上を 歩きます

参列者も 渡られます

私もわたりました

炭を付けて 足型をとります
これで1年間 神様に守られて 家内安全、身体健全 に過ごせます。
最後に直礼

関係者一同 お祀りの無事に感謝しました。
「永原天神 菅原神社」 我が家の氏神様であり、楽人としてお仕えしている 神社です。
今年も盛大に 斎行されました
お祀りの後 大護摩 が読み上げられ
点火
意気よい良く燃え上がります
宮司さんが水行を行い
いよいよ火渡り
炭の上を 歩きます
参列者も 渡られます
私もわたりました
炭を付けて 足型をとります
これで1年間 神様に守られて 家内安全、身体健全 に過ごせます。
最後に直礼
関係者一同 お祀りの無事に感謝しました。
2013年01月30日
今年もありがとうございます。
「アヤハレークサイドホテル」様と「八風の湯」様の畳表替を今年もさせていただいております。

ありがとうございます。

ちょうど1年前に畳表替をさせていただいておりますが、かなり傷んでおります。
綺麗になりました

雪が残っていて とてもきれいです。

図書コーナー

こちらはもっと 傷んでいました

1日 お休みにして 塗装やお風呂などを直されたそうです。
次はお客として行かせていただきます。
ありがとうございました

ありがとうございます。
ちょうど1年前に畳表替をさせていただいておりますが、かなり傷んでおります。
綺麗になりました
雪が残っていて とてもきれいです。
図書コーナー
こちらはもっと 傷んでいました
1日 お休みにして 塗装やお風呂などを直されたそうです。
次はお客として行かせていただきます。

ありがとうございました

2013年01月29日
サワディカ~
今年も 「JJFの皆様」、「協力業者の皆様」 とでバンコクへ行ってきました。

お正月に行きましたので、お客様が 一杯!!!
(だいぶん経っとるやないか~~ すいません
)
ジャンボ機の登場です
バンコクの街は、人と活気に溢れ 元気いっぱいです。

部屋から見える景色はこんな感じです

綺麗でしょ
食事は「チャイナタウン」の屋台へ行きました

ここもすごい活気です。


うまい!! ヒーハー!!
その後 「ザ・ドーム」ルヴア ステイト タワー に連れて行ってもらいました。
息を呑むとは この事です


64階 エレベーターから出た瞬間
目を見張る 美しさ
低~い 柵があるだけで オープンスペース なのです。
夜風を受けながらの 宝石をちりばめた夜景
これには感動しました。
お正月に行きましたので、お客様が 一杯!!!
(だいぶん経っとるやないか~~ すいません

ジャンボ機の登場です

バンコクの街は、人と活気に溢れ 元気いっぱいです。
部屋から見える景色はこんな感じです
綺麗でしょ

食事は「チャイナタウン」の屋台へ行きました
ここもすごい活気です。
うまい!! ヒーハー!!
その後 「ザ・ドーム」ルヴア ステイト タワー に連れて行ってもらいました。
息を呑むとは この事です
64階 エレベーターから出た瞬間
目を見張る 美しさ

低~い 柵があるだけで オープンスペース なのです。
夜風を受けながらの 宝石をちりばめた夜景
これには感動しました。