› 山本製畳店のブログ › たたみについて › 畳の歴史

2012年11月03日

畳の歴史

はやっ!!
もう、1週間 過ぎてしまったのですね
畳の歴史

鎌倉時代から、室町時代にかけて「書院造」が完成され、
武家屋敷にも畳が使用されるようになりました。
畳の歴史
それまでの、座具、寝具として使われていたものから、建物の床材として使われ始めたのもこのころからです。
畳の歴史

安土桃山時代から江戸時代へと移るに従い、数寄屋風の書院造へと変化しました。
正座が行われるようになったのも、この時期からだそうです。
畳の歴史

江戸中期には「御畳奉行」という役職がつくられ、将軍、大名にとって畳は重要なものになりました。

江戸時代後期より 普及していった畳ですが、農村部や各地に普及し始めたのは、明治時代以降です。

一般にまで広く普及したのは、実は最近の事なのです。
畳の歴史


同じカテゴリー(たたみについて)の記事画像
和紙畳 表替え
ヘリナシ畳でイメージチェンジ
比叡山 の畳
ヘリナシ畳
お寺の畳 2
お寺の畳
同じカテゴリー(たたみについて)の記事
 和紙畳 表替え (2020-07-31 18:25)
 ヘリナシ畳でイメージチェンジ (2020-07-22 14:53)
 比叡山 の畳 (2020-07-21 15:41)
 ヘリナシ畳 (2020-02-18 16:09)
 お寺の畳 2 (2020-02-12 11:00)
 お寺の畳 (2020-02-12 10:36)

Posted by 山本製畳店 at 07:33│Comments(0)たたみについて
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。