2012年11月03日
畳の歴史
はやっ!!
もう、1週間 過ぎてしまったのですね

鎌倉時代から、室町時代にかけて「書院造」が完成され、
武家屋敷にも畳が使用されるようになりました。

それまでの、座具、寝具として使われていたものから、建物の床材として使われ始めたのもこのころからです。

安土桃山時代から江戸時代へと移るに従い、数寄屋風の書院造へと変化しました。
正座が行われるようになったのも、この時期からだそうです。

江戸中期には「御畳奉行」という役職がつくられ、将軍、大名にとって畳は重要なものになりました。
江戸時代後期より 普及していった畳ですが、農村部や各地に普及し始めたのは、明治時代以降です。
一般にまで広く普及したのは、実は最近の事なのです。

もう、1週間 過ぎてしまったのですね

鎌倉時代から、室町時代にかけて「書院造」が完成され、
武家屋敷にも畳が使用されるようになりました。

それまでの、座具、寝具として使われていたものから、建物の床材として使われ始めたのもこのころからです。
安土桃山時代から江戸時代へと移るに従い、数寄屋風の書院造へと変化しました。
正座が行われるようになったのも、この時期からだそうです。

江戸中期には「御畳奉行」という役職がつくられ、将軍、大名にとって畳は重要なものになりました。
江戸時代後期より 普及していった畳ですが、農村部や各地に普及し始めたのは、明治時代以降です。
一般にまで広く普及したのは、実は最近の事なのです。
Posted by 山本製畳店 at 07:33│Comments(0)
│たたみについて