› 山本製畳店のブログ › たたみについて › 畳の天敵 2

2010年04月03日

畳の天敵 2

何故カビが生えてはいけないのか・・。
畳の天敵 2

健康な状態であれば良いのですが、免疫力が低下していたり栄養状態が悪化しているときに、内臓疾患を起こしたりアレルギー性疾患を起こしたりするからです。

カビの胞子は、花粉と並び「ハウスダスト」と言われる重要な吸入性抗原(アレルゲン)であり、
アレルギー症状として「気管支喘息」「じんましん」「アレルギー性結膜炎」などがおこります。
このように、人体に悪影響を与えてしまうからカビを生やしてはいけないのです。

また、カビ等を食べて生活している、コナダニ・ニクダニなどが来ます。
するとそこに、これらのダニを、捕食するツメダニが来ます。
ツメダニは人間をさしたりてかゆくなったりするのです。

畳の天敵 2
畳の天敵 2
畳の天敵 2

対処法

風通しと良くして、湿度を70%以下に抑えましょう。50%以下になるとほとんどカビは発生しません。
カビは発芽から胞子をつけるまでに時間が掛かります。掃除をこまめに行い、カビの早期除去とカビが生育しにくい環境を作ることが、カビの繁殖を防ぎます。

カビは、地球上の至る所に分布しています。
(冷蔵庫の中の物が、カビたりするんですから・・。)

「換気と掃除」 これに尽きます。

「天気の良い日は窓を開けて、掃除機をかけましょう。」

これで、OK!!

困ったときはお電話下さい!!

山本製畳店
077-588-1613

滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店









同じカテゴリー(たたみについて)の記事画像
和紙畳 表替え
ヘリナシ畳でイメージチェンジ
比叡山 の畳
ヘリナシ畳
お寺の畳 2
お寺の畳
同じカテゴリー(たたみについて)の記事
 和紙畳 表替え (2020-07-31 18:25)
 ヘリナシ畳でイメージチェンジ (2020-07-22 14:53)
 比叡山 の畳 (2020-07-21 15:41)
 ヘリナシ畳 (2020-02-18 16:09)
 お寺の畳 2 (2020-02-12 11:00)
 お寺の畳 (2020-02-12 10:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。