› 山本製畳店のブログ › イ草について

2015年07月06日

八代 見学

熊本県 八代市 へ 行ってきました。
何故か?
今 イ草刈取りの 真っ最中 だからです。
今回は 一人旅

のどかな 田園風景を 眺めながら 

新幹線は 滑るように 新八代につきました

駅前は こんな感じ です


駅構内のうどん屋さん

さすがです いぐさうどん 450円

さあ 始まりです  


Posted by 山本製畳店 at 08:44Comments(0)イ草について

2013年04月30日

変わったお客様

家内の友人が 工場見学に来られました。

なんか変なiconN05 方たちです

”365日坊主めくり” という方と
”ひよこ屋のひよこ”さん だそうです。




畳屋さんと 坊主の コラボだそうです

工場見学




坊主とひよこが畳の修行







坊主とひよこの 障子貼り



ところで お宅ら どちら様???  続きを読む


Posted by 山本製畳店 at 17:45Comments(0)イ草について

2012年12月13日

新草 入荷

年末の繁忙期ですので、「国産イグサ」の需要が多く、新草をドンドン仕入れています。


イグサは 熊本から仕入れますので、もれなく「クマモン」が付いてきます。
(シールですけど・・)


空気を浄化し、五感にやさしい 新しい畳で「心地よい生活」はいかがですか・・?
   


Posted by 山本製畳店 at 17:24Comments(1)イ草について

2012年11月25日

イグサの栽培

歴史に続きまして、「イグサの栽培」について お勉強しましょう


11月下旬から12月上旬にかけて 植え付けが行われます。


手植えと機械植え(問屋さんから写真をいただきました。)
3月~4月
温暖で日照が多く、晴天が続くと「芽」が増えますicon01
5月~6月
イグサが最も伸びる時期です。
高温である事、適度の湿気があること
梅雨は伸長にとってプラスに働きますが、多すぎると根の働きが衰え、伸長が悪くなったり先枯れが早く来たり、風で倒れやすくなります

6月の風景です。 杭にはネットが架けられ、倒れを防止しています。

根っこ

先部分

7月 
茎が充実して、成熟に向かうので、高温多湿、晴天続きがのぞまれます 
その後 刈り取りとなります

  


Posted by 山本製畳店 at 09:33Comments(0)イ草について

2012年10月19日

足のにおい

今日は 「とっても 暇」なので、久しぶりに
農学博士 森田 博 先生著 「いぐさのすべて」 を読み返してみました。



第6章 抗菌
「気になる足のにおいも軽減」

そういえば、品質管理のセミナーを受けた時に、講師の方が 何かの拍子で 「水虫」 の方 手をあげて
の質問に ほとんど 手が上がりませんでした。
講師もびっくり!!kao_16

そう、イ草には抗菌作用があるのです。


足の 悪臭の原因は 大きく分けて 2つ
① 汗腺、皮脂腺から発する アンモニア

② 足に付着している微生物群の腐敗臭

イ草は、
① アンモニアやアミン類などの 尿素系のにおいに対して 高い吸着力を発揮する
② 微生物群の育成や増殖を抑える
ということが 証明されています。



畳屋さんは毎日 新しい畳の上を 歩くので 自然に 殺菌されていたのです。

50歳を超えて 足のにおいはしませんが、
加齢臭は、自分が気づかないだけで、まき散らしているのかもしれませんね。
 

もっと、「ごろごろ」、「すりすり」 しないといけませんね。 

  


Posted by 山本製畳店 at 15:27Comments(2)イ草について