
2015年07月02日
水無月祭
6月30日
永原天神 菅原神社
夏越しの大祓式 ・ 水無月祭 に参列しました

茅のれんをくぐって 境内に入ると 大きな茅の輪が用意されています

総代さん達が 前日に作られたもので、茅のれん、茅の輪をくぐると
清々しい香りがします。
イ草の香りも 近いものがありますね

酒井さん(笙担当)とパチリ
この後 式典へと進みますが
私は 龍笛を吹いているので 写真が撮れません

こんな感じで 厳粛に斎行されています。
永原天神 菅原神社
夏越しの大祓式 ・ 水無月祭 に参列しました

茅のれんをくぐって 境内に入ると 大きな茅の輪が用意されています
総代さん達が 前日に作られたもので、茅のれん、茅の輪をくぐると
清々しい香りがします。
イ草の香りも 近いものがありますね

酒井さん(笙担当)とパチリ
この後 式典へと進みますが
私は 龍笛を吹いているので 写真が撮れません
こんな感じで 厳粛に斎行されています。
2015年03月05日
関西の奥座敷
以前の話になります(去年の冬)
有馬温泉 に行きました。
私 初めてです!(有馬デビュー!)
金泉 とか 銀泉 とか 聞いていたので めっちゃ楽しみ~!
おっさん 3人旅ですが 私だけ 先に電車で 行きました
他の方は 車で来られるので 旅館にて 合流 しまっす

三宮から地下鉄 神戸電鉄と乗り継ぎ

有馬口で 乗り換え


有馬温泉駅

割と時間かかりました(車の方が早いかな?)


有馬温泉と言えば 炭酸せんべい

時間待ちに 地ビールをいただきました

ほろ酔い気分で 旅館に向かいました

さすが 歴史のある温泉街です
なんとなく 風情があり 落ち着きのある 所でした
金泉の お湯を堪能したあと ふらふらと 温泉街を 歩くと はぁ~~!
来てよかった~ 満足の 有馬 でした
有馬温泉 に行きました。
私 初めてです!(有馬デビュー!)
金泉 とか 銀泉 とか 聞いていたので めっちゃ楽しみ~!
おっさん 3人旅ですが 私だけ 先に電車で 行きました
他の方は 車で来られるので 旅館にて 合流 しまっす
三宮から地下鉄 神戸電鉄と乗り継ぎ
有馬口で 乗り換え
有馬温泉駅
割と時間かかりました(車の方が早いかな?)
有馬温泉と言えば 炭酸せんべい
時間待ちに 地ビールをいただきました
ほろ酔い気分で 旅館に向かいました
さすが 歴史のある温泉街です
なんとなく 風情があり 落ち着きのある 所でした
金泉の お湯を堪能したあと ふらふらと 温泉街を 歩くと はぁ~~!
来てよかった~ 満足の 有馬 でした
2015年02月26日
お久しぶりです
ご無沙汰を いたしております。
久しぶりに 戻ってまいりました。
「何してたん?」って 思われてると思いますが 忙しくて 書けなかった訳ではありません。
逆に ”ヒマ” 過ぎるくらいで ハッキリ言うと 「さぼってました」
そこで 再開一発目は 「罪・穢れ」を 落とす意味で 神さまの おはなし
昨日 2月25日 は 氏神様である 菅原神社 の
第40回 神道火渡り神事 が 斎行されました

厳粛にお祀り を 行い

その後
大護摩大祭 が行われました

無病息災、家内安全 など書かれた 大串し を宮司さんが 読み上げ 火床 に並べられます

神火を入れて


護摩木も 投げ入れられました
さあ 火床 も落ち着くと いよいよ 火の上を 素足で 歩きます
宮司さんが 水をかぶった後
最初に歩かれ (着替えていたので 写真がありません)
順番に 歩かれていきます
次のつぎ 50番目に お願いしてました私の番です

少し 熱いかな って感じです
歩き終わると 足型をとります

お疲れ様でした

久しぶりに 戻ってまいりました。
「何してたん?」って 思われてると思いますが 忙しくて 書けなかった訳ではありません。
逆に ”ヒマ” 過ぎるくらいで ハッキリ言うと 「さぼってました」
そこで 再開一発目は 「罪・穢れ」を 落とす意味で 神さまの おはなし
昨日 2月25日 は 氏神様である 菅原神社 の
第40回 神道火渡り神事 が 斎行されました
厳粛にお祀り を 行い
その後
大護摩大祭 が行われました
無病息災、家内安全 など書かれた 大串し を宮司さんが 読み上げ 火床 に並べられます
神火を入れて
護摩木も 投げ入れられました
さあ 火床 も落ち着くと いよいよ 火の上を 素足で 歩きます
宮司さんが 水をかぶった後
最初に歩かれ (着替えていたので 写真がありません)
順番に 歩かれていきます
次のつぎ 50番目に お願いしてました私の番です
少し 熱いかな って感じです
歩き終わると 足型をとります
お疲れ様でした
2014年09月27日
例大祭
今年も 永原天神 菅原神社 の 例大祭が 厳粛に斎行されました

宮司さんの あいさつの後
修祓の儀 で 穢れを落とし

祝詞奏上

神社庁長 さんを 献幣使でお迎えし
浦安の舞 を 奉納

玉串 をあげられて という 一連の流れ
私たち 楽人は 宮司さんや 典儀さんの 動きを 睨みつけながら
吹き出し 吹き止め の タイミングに 神経をとがらせます。
約 1時間半 無事に終わりました。
ほっ!!!
先日 参集殿の 畳表替をさせていただきました

宮司さんの あいさつの後
修祓の儀 で 穢れを落とし
祝詞奏上
神社庁長 さんを 献幣使でお迎えし
浦安の舞 を 奉納
玉串 をあげられて という 一連の流れ
私たち 楽人は 宮司さんや 典儀さんの 動きを 睨みつけながら
吹き出し 吹き止め の タイミングに 神経をとがらせます。
約 1時間半 無事に終わりました。
ほっ!!!
先日 参集殿の 畳表替をさせていただきました
2014年07月02日
夏越の大祓い
今年も 「夏越しの大祓い」 に参列しました。

楼門にかけられた 「茅のれん」 をくぐり 境内に入ります。


そこには 役員さんらによって 作られた「茅の輪」があります
修祓の後 巫女さん 楽人 宮司さん 役員さん 等の順で
”ぞろぞろ” 歩きながら 8の字に3周 くぐって 罪、穢れを 払い落とします。
その後 水無月祭

直礼 へと 滞りなく 進みます。

直礼は、”かしわ のすき焼き”(天神さんでは、牛を食べてはいけません)です

さあ 今年も半分過ぎました
後半戦 頑張りましょう!!!
楼門にかけられた 「茅のれん」 をくぐり 境内に入ります。
そこには 役員さんらによって 作られた「茅の輪」があります
修祓の後 巫女さん 楽人 宮司さん 役員さん 等の順で
”ぞろぞろ” 歩きながら 8の字に3周 くぐって 罪、穢れを 払い落とします。
その後 水無月祭
直礼 へと 滞りなく 進みます。
直礼は、”かしわ のすき焼き”(天神さんでは、牛を食べてはいけません)です
さあ 今年も半分過ぎました
後半戦 頑張りましょう!!!