
2016年01月15日
新年 恒例
毎年 新年は 得意先様と タイを訪れます。
今年も 行ってまいりました。
タイの魅力を ゆっくりと 伝えたいと思います。
宿泊は、いつものホテルです。

部屋からの眺めはこんな感じ

いいでしょ!(でも めっちゃ安い!)
場所は 銀行、証券会社などが多くある、オフィス街です。
滋賀銀行さんも 近いです。(徒歩10分くらい)


すっごいビルの どこか一室?
オーストラリア大使館
マレーシア大使館 等が近くにあります。
ホテル前の道は2車線

少し歩くと 大通りに 出ます
ここは広い 片側4車線

さて ここで信じられない 光景を目にします。
さあ 皆さんも よーく見てください
信号が有りません。

次の大きな交差点にも有りません
私は 絶対運転できません(日本人には 無理でしょ!)
今年も 行ってまいりました。
タイの魅力を ゆっくりと 伝えたいと思います。
宿泊は、いつものホテルです。
部屋からの眺めはこんな感じ
いいでしょ!(でも めっちゃ安い!)
場所は 銀行、証券会社などが多くある、オフィス街です。
滋賀銀行さんも 近いです。(徒歩10分くらい)
すっごいビルの どこか一室?
オーストラリア大使館
マレーシア大使館 等が近くにあります。
ホテル前の道は2車線
少し歩くと 大通りに 出ます
ここは広い 片側4車線
さて ここで信じられない 光景を目にします。
さあ 皆さんも よーく見てください
信号が有りません。
次の大きな交差点にも有りません
私は 絶対運転できません(日本人には 無理でしょ!)
2016年01月06日
畳のお手入れ
あけまして おめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
さて今年一発目の話題は!
普段の掃除につて

ほうきが一番適しています
畳の大敵は、まずホコリ。
いぐさ表面の気孔を詰まらせ、「空気浄化」のすばらしい機能を衰えさせます。
ほうきのやさしい触れ合いが、畳目に艶を与えます。
掃除機も同じ! 目に沿って やさしくかけてください
けっして 畳目に逆らって 「ガァ~!」とかけないこと!

昔のおばあちゃんの知恵に 「茶殻」を使うがあります。
湿った茶殻が埃をくっつけ、お茶のカテキンが 有害物質を吸着、分解して浄化してくれます。
さらに、病原菌の繁殖を抑える抗菌作用もあります。
昔の人の知恵には 改めて感心させられます。
「浄化」と「抗菌」ですね

お試しください
お掃除方法
①出がらした茶殻を水につける
②アクが抜ける
③手でギュッと絞る
④畳の表面にばらまく
⑤ほうきで畳目に沿って丁寧にはく
⑥ちりとりでゴミ、ほこりと茶殻を一緒に集める
⑦乾いたぞうきんで乾拭き
「よみがえれ!イグサ」 船瀬 俊介 著 より 抜粋しました
本年もよろしくお願いいたします。
さて今年一発目の話題は!
普段の掃除につて

ほうきが一番適しています
畳の大敵は、まずホコリ。
いぐさ表面の気孔を詰まらせ、「空気浄化」のすばらしい機能を衰えさせます。
ほうきのやさしい触れ合いが、畳目に艶を与えます。
掃除機も同じ! 目に沿って やさしくかけてください
けっして 畳目に逆らって 「ガァ~!」とかけないこと!

昔のおばあちゃんの知恵に 「茶殻」を使うがあります。
湿った茶殻が埃をくっつけ、お茶のカテキンが 有害物質を吸着、分解して浄化してくれます。
さらに、病原菌の繁殖を抑える抗菌作用もあります。
昔の人の知恵には 改めて感心させられます。
「浄化」と「抗菌」ですね

お試しください
お掃除方法
①出がらした茶殻を水につける
②アクが抜ける
③手でギュッと絞る
④畳の表面にばらまく
⑤ほうきで畳目に沿って丁寧にはく
⑥ちりとりでゴミ、ほこりと茶殻を一緒に集める
⑦乾いたぞうきんで乾拭き
「よみがえれ!イグサ」 船瀬 俊介 著 より 抜粋しました