たたみの日 2

山本製畳店

2011年04月20日 20:26

たたみの魅力って何だろう?

たたみの日も近いので、考えてみましょう。

たたみの起こりは、奈良時代
聖武天皇が、寝台に畳を使われました。(古い話やな~)

その後、平安時代の寝殿造り
鎌倉時代の書院造り
江戸時代の数寄屋造り~町民へ

畳は、位の高い宮様(貴族)から、町民の家に普及しました。
何故か・・?
答えは、日本の気候風土に適していたからです。
「夏涼しく、冬暖かい 敷物だから・・。」

しかし今は・・・?
考えてみましょう・・・。



つづく
 

関連記事