畳が出来るまで 仕上げ
畳が出来るまで!
さあ、仕上げに入ります。
最初の行程で、畳の長さを決めて、
次の行程で、畳の巾を決めました。
後、何するん?? とお思いになると思います。
そこで登場「全自動返し縫い機」(返しロボ)君です。
この機械は、前の行程で真っ直ぐに縫い付けた縁を、起こして横側を縫い付けます。
彼も片側縫い終わったら、自分で糸を切って、”くるっ”と反転 ”えらいっ!!”
もう片方も縫い付けて修了
余分な糸、テープを切って完成です。
これだけの工程を経て、1枚が出来上がりました。
畳は全部 寸法が違います。
(全部同じように見えますが、微妙に違うのです。場所が違うと入らないのはその為です)
寸法は間違いないか!キズ、汚れはないか! 1枚ずつ確認しながら、毎日畳を作っています。
今日も怪我無く、一日が終わりました。
めでたし!めだたし!
滋賀県野洲市の畳(たたみ)屋
山本製畳店
関連記事