近江の奇祭

山本製畳店

2012年02月26日 15:52

2月25日は、菅原神社 恒例 「神道大護摩大祭 = 火渡り神事」が斎行されました。
私も楽人として、参加させていただきました。

先ずは 
本殿の儀
開扉~献饌~祝詞奏上~鈴神楽 

へと 厳かに執り行われました。

その後はいよいよ
庭上祭の儀

無病息災、商売繁盛を祈願された 大串が 数多く置かれていきます。


準備は整いました。
さあ、神灯によって点火されます。

ビワコ放送さんも、アップで撮影されています


炎を上げて護摩木が燃えています

炎も収まり、いよいよ 火床の準備に入ります

宮司さんも水行にはいられます


お客さんもこんなにたくさん来られてます

さあ、いよいよです


おおっと、ここで時間が来てしまいました。
このあと、宮司さんが火床を歩き
その後、参詣者が順番に火床を歩かれる

という流れですが

わたしは、蒲生学校給食センターへ納品に行かなくてはなりません。

残念!!
この後詳しくは、今日の新聞、昨日のユーチューブでご覧ください。

ごきげんよう~さよなら~

関連記事